研究実績の概要 |
至適矯正力とは、歯根や歯周組織への悪影響なく効率的に歯を移動させる矯正力を指すが、臨床的に明確な数値的指標はなく、また生物学的エビデンスも未だ乏しいのが現状である。これを解決するための重大な課題の一つとして、生体で骨代謝を計測する方法がこれまで容易でなかったことが挙げられる。本研究ではその生体内での骨代謝動態を詳細に評価できるSPECTを使用する分子イメージング法を用いる。SPECTを利用することにより、矯正力の違いによる周囲歯槽骨代謝回転を定量し、それと同時に歯の移動量とその副作用である歯根吸収量を測定することで、効率的に歯が移動する最適矯正力の実験医学的なエビデンスを得ることを目的とする。 これまで矯正力を付与したラット歯の移動時の骨代謝を経時的に検証した。ウィスター系雌のラットの上顎左側第一臼歯へニッケルチタン製のクローズドコイルスプリング(10 g)を装着し2週間近心移動させ、経時的にラット頭頚部のマイクロCT撮影およびSPECT撮影を行った。SPECTのトレーサーとして99mTc-MDP150MBqを尾静脈投与し、3時間後にラット頭頚部のCT/SPECTの撮像を行い、CTでは歯の移動の変化を、SPECTでは骨代謝の亢進および抑制を評価した。装置装着後2日目より牽引歯の歯根周囲で99mTc-MDP集積の増強を認め、13日目においてもその集積の高さは維持されており、矯正力負荷後、早期から歯根周囲の骨代謝が更新し継続することが示唆された。その後、矯正力の荷重条件(10g, 25g, 50g, 100g)を変え、荷重条件による歯の移動量と歯根吸収量の関係を検証した。10g荷重群はその他の荷重群と比較して歯の移動については有意差を認めず、歯根吸収は有意に抑制され、本実験で10g荷重は効率的に歯が移動する最適矯正力として有力であることが示唆された。
|