• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

食道内の酸クリアランス促進によりブラキシズムを抑制する経皮的刺激療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09858
研究機関鹿児島大学

研究代表者

國則 貴玄  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00626666)

研究分担者 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
八木 孝和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
菅 真有  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50779973)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードブラキシズム
研究実績の概要

これまでに、胃酸分泌抑制剤がブラキシズムを有意に抑制すること、唾液分泌の一次中枢である延髄の上唾液核にアセチルコリン受容体が分布すること、ラットの迷走神経の電気刺激が唾液分泌を促進することを見出した。そこで、唾液分泌促進剤がブラキシズムの治療に役立つと考えたが、約30%の頻度で排尿障害、不整脈、悪心・嘔吐、喘息発作などの副作用があるという欠点があった。また、迷走神経刺激装置がブラキシズムの治療に役立つとも考えられたが、適応症がてんかんであることに加え、外科的侵襲を伴うという欠点があった。耳介などの体表の一部には、迷走神経の枝が分布しており、副作用がなく、かつ侵襲のない迷走神経刺激方法として、迷走神経の枝が分布する耳介を電気刺激する方法や食物由来の化学物質であるカプサイシンにより、嚥下機能の改善を認めたとの報告があり、経皮的刺激が唾液分泌や嚥下ならびにそれに続く食道の蠕動運動を促進して、ブラキシズムの治療に役立つと考えられた。そこで、健常者3名(男性2名、女性1名)を対象に、耳介への経皮的刺激が唾液流出率および副交感神経活動を促進するかどうか予備実験を行った結果、耳介への経皮的刺激は唾液分泌と副交感神経活動を促進した。このことから経皮的迷走神経刺激が唾液分泌や嚥下ならびにそれに続く食道の蠕動運動を促進して、ブラキシズムの抑制に役立つのではないかと考え、食道内の酸クリアランス促進によりブラキシズムを抑制する経皮的刺激療法の開発を本研究の目的とし、動物実験を行ってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物実験として、セボフルレンによる吸入全身麻酔下で、Wistar系雄性ラットの左側顎下腺導管にφ0.8mmのカニューレを挿入し、圧力・歪み応力増幅装置、データ集積装置で食道の蠕動運動、唾液、嚥下等を記録可能なモデルラットを作製する予定であったが、手技が難しく、安定したデータを採得できるようになるまで時間を要した。 現在は、コットンボールを用いて唾液量を計測するとともに、マウスを実験群として、粉末食を与えて飼育したもの(粉末食群)と、下顎前歯にレジンを築盛して粉末食を与えて飼育したもの(不正咬合群)を設定し、通常の固形食を与えて飼育したControl群との比較を行っている。
体重と食餌量は電子天秤測とマルチフィーダー(精密に食餌量を測定できるエサ箱)による測定を行ったが、実験群とcontrol群の間で体重と食餌量には差が無かった。また、高架式十字迷路試験では不安様行動が実験群で増加するというデータが出ており、粉末食による咀嚼刺激の低下や、不正咬合によるストレスが不安を増幅する可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

不安行動が増加する機序の解明のため、リアルタイムRT-PCR法を用いて、視床下部の神経伝達物質(脳腸ペプチドやストレスホルモン)発現量の測定を行う予定である。また、口腔機能への影響を調べるため、唾液分泌量の測定も合わせて行う予定である。現時点では未承認であるが、The 9th International Orthodontic Congress(9th IOC)へ抄録を提出しており、発表の準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)昨年に引き続き、動物実験として、セボフルレンによる吸入全身麻酔下で、Wistar系雄性ラットの左側顎下腺導管にφ0.8mmのカニューレを挿入し、圧力・歪み応力増幅装置、データ集積装置で食道の蠕動運動、唾液、嚥下等を記録可能なモデルラットを作製する予定であったが、手技が非常に難しく、実験開始が遅れた。臨床研究においては、睡眠時ポリグラフ検査への同意が得られず、検証ができていない。(使用計画)現在、上記手技は確立し、さらにマウスにコットンボールを用いて唾液量の計測を行っている。また、不安行動が増加する機序の解明のため、リアルタイムRT-PCR法を用いて、視床下部の神経伝達物質(脳腸ペプチドやストレスホルモン)発現量の測定を行う予定である。さらに、進捗の遅れている動物実験のためのマウスやラット、消耗品の購入にあてるほか、臨床研究の必要経費にもあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自動埋入型骨固定装置を併用した 歯科矯正用アンカースクリュー周囲骨の 組織学的解析と荷重負荷時の安定性の評価2020

    • 著者名/発表者名
      山形勁太、大賀泰彦、權相豪、菅真有、楠元淳也、仙波伊知郎、宮脇正一
    • 学会等名
      第15回九州矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi