研究課題/領域番号 |
18K09858
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
國則 貴玄 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00626666)
|
研究分担者 |
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
八木 孝和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
菅 真有 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50779973)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ブラキシズム |
研究実績の概要 |
これまでに、胃酸分泌抑制剤がブラキシズムを有意に抑制すること、唾液分泌の一次中枢である延髄の上唾液核にアセチルコリン受容体が分布すること、ラットの迷走神経の電気刺激が唾液分泌を促進することを見出した。耳介などの体表の一部には、迷走神経の枝が分布しており、副作用がなく、かつ侵襲のない迷走神経刺激方法として、迷走神経の枝が分布する耳介を電気刺激する方法や食物由来の化学物質であるカプサイシンにより、嚥下機能の改善を認めたとの報告があり、経皮的刺激が唾液分泌や嚥下ならびにそれに続く食道の蠕動運動を促進して、ブラキシズムの治療に役立つと考えられた。そこで、健常者3名(男性2名、女性1名)を対象に、耳介への経皮的刺激が唾液流出率および副交感神経活動を促進するかどうか予備実験を行った結果、耳介への経皮的刺激は唾液分泌と副交感神経活動を促進した。このことから経皮的迷走神経刺激が唾液分泌や嚥下ならびにそれに続く食道の蠕動運動を促進して、ブラキシズムの抑制に役立つのではないかと考え、食道内の酸クリアランス促進によりブラキシズムを抑制する経皮的刺激療法の開発を本研究の目的とし、動物実験を行ってきた。 また、これまでコットンボールを用いて唾液量を計測するとともに、マウスを実験群として、粉末食を与えて飼育したもの(粉末食群)と、下顎前歯にレジンを築盛して粉末食を与えて飼育したもの(咬合不調和群)を設定し、通常の固形食を与えて飼育したControl群との比較を行ってきた。実験群はcontrol群と比較して体重と食餌量が有意に低下していた。また、新規物体認識試験では実験群がcomtrol群と比較して認識機能が低下しているというデータが出ており、粉末食による咀嚼刺激の低下や、咬合不調和により認識機能を低下させる可能性が示唆された。
|