• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

矯正歯科治療後の後戻りを防止する新規骨芽細胞活性化因子が担う骨代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09861
研究機関九州歯科大学

研究代表者

黒石 加代子 (中尾加代子)  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)

研究分担者 松原 琢磨  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (00423137)
川元 龍夫  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
佐藤 毅  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60406494)
松尾 拡  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70238971)
郡司掛 香織  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90448811)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨芽細胞 / 骨形成 / Slitrk1
研究実績の概要

Slit and Trk-like protein 1 (Slitrk1)は多発性チックを主症状とするトゥレット症候群の原因遺伝子の一つとされ、その患者では骨折や骨形成の遅延が多いと報告されている。しかし、骨でのSlitrk1の役割は不明な点が多いため、Slitrk1の骨形成における役割を検討した。
1週齢および6か月齢の野生型マウス(WT)と Slitrk1ノックアウトマウス(KO)大腿骨の骨量をμCTで解析した(n=5)。8週齢雄のWT及びKOの広背筋筋膜下にBMP-2含有コラーゲンペレットを埋入して誘導した異所性骨の体積を計測した(n=4)。WTとKOの初代培養頭蓋骨由来骨芽細胞(priOB)を分化誘導し、Slitrk1と骨芽細胞分化マーカーの発現をReal-time PCR法やWestern Blotting法で、石灰化をアリザリンレッド染色で調べた。マウス線維芽細胞株C3H10T1/2細胞にSlitrk1、Runx2を過剰発現させ、ALPとOsteocalcinの発現をReal-time PCR法で調べた。統計はStudent's t-testを行い、有意水準はp<0.05とした。
KOの骨量はWTより減少傾向にあった。BMP-2で誘導した異所性骨はWTに比べKOで小さかった。Slitrk1の発現量は骨芽細胞分化に伴って増加し、KOのPriOBはWTと比べて骨芽細胞分化マーカーの発現量、石灰化能が著明に減少した。C3H10T1/2細胞にRunx2を過剰発現させたところ、Slitrk1との共発現でALPとOsteocalcinの発現量が有意に増加した。骨芽細胞においてSlitrk1は分化過程で発現が上昇し、骨芽細胞の十分な分化に必要と考えられる。
Slitrk1は骨芽細胞に発現し、骨形成に必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Slitrk1, an integral membrane protein, promotes osteoblastogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Shirakawa, Takuma Matsubara, William N Addison, Kayoko N Kuroishi, Kaori Gunjigake, Tatsuo Kawamoto, Shoichiro Kokabu.
    • 学会等名
      The 9th International Orthodontic Congress (9th IOC) )/第79回 日本矯正歯科学会学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] トゥレット症候群原因遺伝子の1つSlitrk1は骨芽細胞分化を調整する2020

    • 著者名/発表者名
      白川智彦、松原琢磨、黒石加代子、郡司掛香織、川元龍夫、古株彰一郎
    • 学会等名
      第15回九州矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi