研究課題
歯牙は胎児期から青年期にかけて形成される第一の消化器官であり、正常な咬合は全身成長に不可欠である。歯胚形成期の発達機構については解明が進む一方で、出生後から成長期を経て永久歯の咬合が完成するまでのメカニズムは不明な点が多い。破骨細胞抑制により骨吸収抑制作用を示す抗RANKL抗体やビスホスホネート製剤は、発達期の顎骨や歯牙萌出に対する作用機序や副作用が不明瞭なまま、小児の骨系統疾患への適用が開始されており、安全性に関する知見の充実が急務である。我々は、成長期、特に出生後から永久歯の萌出完了までの青年期における、歯胚および歯槽骨形成と顎骨骨代謝の連関を明らかにすることを目的として本研究を行っている。2018年度の解析により、乳児期のマウスに骨吸収抑抑制薬を投与すると、抗RANKL抗体投与群の骨髄細胞においてB220陽性細胞が減少し、ゾレドロン酸投与群では、CD11b陽性細胞の増加とCD19、CD22、B220陽性細胞の減少が認められたることが明らかとなった。今年度は、骨吸収抑制薬を投与したモデルマウスを8週齢まで成長させ、全身と顎骨発達および歯牙萌出の解析を行った。ゾレドロン酸の長期投与により、歯牙萌出の遅延と顎骨・頭蓋骨および全身の成長抑制を認め、骨芽細胞数は減少した。次年度は歯牙に特異的なマーカーおよび顎骨成長と歯牙萌出との連関に対する骨吸収抑制薬の作用を解析する予定である。
2: おおむね順調に進展している
前年度から実験を継続して行うことにより、おおむね順調に進行している。
長期継続破骨細胞抑制モデルは、歯牙萌出に特異的な歯および顎骨に関連するマーカーの解析を進める。また、新生児期(生後1日齢)に投与する実験系を確立し、歯胚形成期のどの時期の破骨細胞抑制が、歯牙萌出に大きく関与するのかを検討する。さらに、疾患モデルを作成し、投薬の影響について解析を行う。
令和元年度は乳児期モデルの長期投与後の解析を進めた。次年度の論文投稿および学会発表費用をまかなうため、一部予算を次年度使用額として繰り越した。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) 備考 (3件)
J Oral Biosci
巻: - ページ: -
10.1016/j.job.2020.03.003
Sci Rep
巻: 10(1) ページ: 5102
10.1038/s41598-020-61978-0
Bone
巻: 133 ページ: 115225
10.1016/j.bone.2020.115225
巻: 9(1) ページ: 19895
10.1038/s41598-019-56151-1
巻: 9(1) ページ: 13768
1038/s41598-019-50336-4
Biomed Pharmacother
巻: 118 ページ: 109101
10.1016/j.biopha.2019.109101
https://meta.lilitory.showa-u.ac.jp/
http://www10.showa-u.ac.jp/~dpharmc/
https://www.showa-u.ac.jp/research/prc/