• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

3つ子の魂百まで?低年齢児に対する食育の意義を口腔内細菌叢から検証する

研究課題

研究課題/領域番号 18K09867
研究機関東京歯科大学

研究代表者

櫻井 敦朗  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90431759)

研究分担者 新谷 誠康  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90273698)
本間 宏実  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80637760)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード齲蝕 / 小児 / 食育 / 細菌叢
研究実績の概要

新生児の口腔内細菌叢がどのように形成されるのかについては、未だ詳細が明らかとなってはいないが、細菌叢の形成開始時は出産方法(自然分娩または帝王切開)に大きく影響されるという考えと、それ以前に子宮内にも細菌叢が形成されていて、母親の生活環境や健康状態の影響を受けるという考えがある。我々はこれまでに、継続的に乳幼児から口腔内サンプルを採取して、出産当日の口腔内にも属レベルで10程度からなる細菌叢が存在し、2歳頃までの早期のうちに成人(両親)の細菌叢に近づき、その後は変化が小さくなっていくことを明らかにした。乳幼児期は口腔の細菌叢の形成時期に当たり、生涯にわたって口腔疾患の発生リスクの低い状態を維持するためには、小児期に適切な食習慣や生活習慣を通じ、正しい口腔内細菌叢を構築するための環境作りが、健全な顎口腔機能の育成に重要であると考えられる。しかし、その考えに従うと3歳未満の低年齢で齲蝕が生じるような小児では、生涯にわたって口腔疾患のリスクが高い状態が続くことになる。
本研究では、口腔内細菌叢の形成過程にある乳歯列完成前期・乳歯列期で齲蝕に罹患している小児を対象とし、疾患発症リスクの高い口腔内細菌叢はどの程度改善できるのかを明らかにする。対象者には齲蝕治療だけでなく、必要な齲蝕予防指導を行い、改善の度合いを把握する。そしてどのようなアプローチを行えば、効率的に口腔内細菌叢の健全化が計れるのかについて検討を加えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、口腔内細菌叢の形成過程にある0-2歳児を対象に、口腔内試料を継続的に採取して口腔内細菌叢に関するデータを取得している。また、食習慣や生活習慣によってどのように影響を受けるのかを明らかにする予定である。2020年度中に予定していた主な内容は、①2019年度に引き続き試料の採取、②次世代シーケンサーを用いた口腔内細菌叢解析、③齲蝕治療前後の細菌叢比較・齲蝕予防指導による改善度の評価、である。
①については、代表者の所属する小児歯科診療室で、これまで初診時概ね2歳までの30名程度に対して同意を得て試料採取を行った。2021年度は新たな被験者からの試料採取は行わないが、細菌叢改善の評価のため、これまでの被験者から2回目(以降)の試料採取を行う予定である。被験者の現在歯、口腔内清掃状態や齲蝕・歯肉の状態を記録し、被験者の生活習慣や食習慣についての記述調査を行なっている。②および③については、前項で得られたゲノムDNAをテンプレートとし、細菌の16S rRNA遺伝子の一部配列の増幅を行い、次世代シークエンサーMiSeqによって遺伝子シークエンスを行っている。得られた配列はウェブ上のデータベースSilva, Human oral microbiome databaseと照合して細菌種を推定している。これまで15名程度について、治療前後の口腔内細菌叢に関するデータを取得した。食習慣、生活習慣、齲蝕リスク、性別、年齢などの複数の切り口から2-3群に分類し、さらに口腔清掃状態や食生活習慣の変化からも分類を行なって、細菌叢の比較を行っている。また、適切な細菌叢の構築のため、どのようなアプローチが有効かについても検討を開始した。なお、現在次世代シーケンサーを用いて行なっているのは主に細菌叢解析のみであるが、今後新規導入予定の機械でRNA発現解析も行なっていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

2021年度は本研究課題の最終年にあたる。2020年度はコロナウイルス感染症の流行に伴う緊急事態宣言等もあり、試料の採取が予定通りに進まない時期もあったが、本年度中に予定数には到達できる見込みである。
今年度もこれまでの被験者からの試料採取、口腔内細菌叢解析を行う。次に、前項で示したような分類した群間の細菌叢パターンの比較、特異的に存在する菌種のピックアップを行っていく。これについては、上記の条件で分けた2-3群の細菌叢パターンの比較を、PCoA解析、系統樹の作成等を行って検討を進めている。本研究では、同一小児の口腔内細菌叢の形成過程を観察するため、研究機関の大半を通じて同様の操作を行い、試料の採取は少なくとも乳歯列の完成する3歳頃までは行う計画である。次いで、成人との比較、小児齲蝕経験の有無による比較を行い、小児の細菌叢がどのように成人に近づくか、生活習慣や食習慣がどのように影響するかについて検討を加えることとしている。乳歯列期において既製冠修復を行った場合、治療後のミュータンスレンサ球菌の付着が大きく減ることが知られているが、細菌叢全体から見た変化や、今後生じうる口腔疾患の軽減に寄与するかを明らかにしていきたい。また、食習慣や生活習慣の改善によってどのように変化を受けるのかを明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究の費用としては、次世代シーケンサーに用いる消耗品が大きな割合を占めるが、2020年度はコロナウイルス感染症の流行に伴う緊急事態宣言等もあり、試料の採取が予定通りに進まない時期もあった。そのため、次世代シーケンサー試薬の購入が予定より少なくなった。現在は概ね予定通りの試料数を確保できる見通しとなっており、2021年度は2020年度繰越分を含め、予定通りの使用額になる見込みである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Caries and its association with infant feeding and oral health-related behaviors in 18-and 36-months old Japanese children2021

    • 著者名/発表者名
      Tashiro Ayako、Sakurai Atsuo、Yonezu Takuro、Kumazawa Kaidou、Shintani Seikou
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Dental College

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microbiomes of colored dental biofilms in children with or without severe caries experience2020

    • 著者名/発表者名
      Nagai Nobuko、Homma Hiromi、Sakurai Atsuo、Takahashi Naoko、Shintani Seikou
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Dental Research

      巻: 6 ページ: 659~668

    • DOI

      10.1002/cre2.317

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学病院小児歯科における初診患児の実態調査および乳歯列期齲蝕罹患状況 東京都と千葉県の比較2020

    • 著者名/発表者名
      富永早紀、田中亜生、根本研吾、濱口翔一、田村梨恵、棚瀬稔貴、櫻井敦朗、辻野啓一郎、新谷誠康
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌

      巻: 58 ページ: 49~54

    • 査読あり
  • [学会発表] 最近の大学病院における低年齢児の齲蝕罹患状況2020

    • 著者名/発表者名
      田村梨恵, 富永早紀、根本研吾、棚瀬稔貴、田中亜生、辻野啓一郎、櫻井敦朗、新谷誠康
    • 学会等名
      第58回日本小児歯科学会
  • [学会発表] 小児のフッ化物配合歯磨剤の使用状況に関するアンケート調査 来院動機による分類比較2020

    • 著者名/発表者名
      濱口翔一、櫻井敦朗、本間宏実、田中亜生、田村梨恵、辻野啓一郎、大多和由美、海老根由梨、若林眞由美、新谷誠康
    • 学会等名
      第58回日本小児歯科学会
  • [学会発表] The Initiation and development of oral microbiome formation in Japanese healthy infants2020

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Atsuo、Homma Hiromi、Nagai Nobuko、Ota Taisei、Shintani Seikou
    • 学会等名
      he 68th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research
    • 国際学会
  • [図書] 1 MIH 子どもの健やかなお口をつくる GPのための小児の歯科治療2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井敦朗
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      松風
  • [図書] 歯学の行方 イオン飲料を通じてう蝕予防を考える 日本歯科評論2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井敦朗、新谷誠康
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ヒョーロン・パブリッシャーズ
  • [図書] 乳歯の歯内療法 健全な後継永久歯との交換につなげるには? 日本歯科評論2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井敦朗
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ヒョーロン・パブリッシャーズ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi