• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

3つ子の魂百まで?低年齢児に対する食育の意義を口腔内細菌叢から検証する

研究課題

研究課題/領域番号 18K09867
研究機関東京歯科大学

研究代表者

櫻井 敦朗  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90431759)

研究分担者 新谷 誠康  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90273698)
本間 宏実  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80637760)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード齲蝕 / 小児 / 食育 / 細菌叢
研究実績の概要

ヒトの出生後、口腔内細菌叢がどのように形成されるのかについては、未だ詳細が明らかとなってはいない。しかし、口腔内に形成される細菌叢はその地点、または近い将来の口腔・全身疾患の罹患リスクを反映していると考えられる。我々はこれまでに、継続的に乳幼児から口腔内サンプルを採取して、出産当日の口腔内にも属レベルで10程度からなる細菌叢が存在し、2歳頃までの早期のうちに成人(両親)の細菌叢に近づき、その後は変化が小さくなっていくことを明らかにした。乳幼児期は口腔の細菌叢の形成時期に当たり、生涯にわたって口腔疾患の発生リスクの低い状態を維持するためには、小児期に適切な食習慣や生活習慣を通じ、正しい口腔内細菌叢を構築するための環境作りが、健全な顎口腔機能の育成に重要であると考えられる。しかし、その考えに従うと3歳未満の低年齢で齲蝕が生じるような小児では、その後生涯にわたって口腔疾患のリスクが高い状態が続くことになる。
本研究では、口腔内細菌叢の形成過程にある乳歯列完成前期・乳歯列期で齲蝕に罹患している小児を対象とし、疾患発症リスクの高い口腔内細菌叢はどの程度改善できるのかを明らかにする。対象者には齲蝕治療だけでなく、必要な齲蝕予防指導を行い、改善の度合いを解析するほか、もともと齲蝕のない小児の細菌叢とも比較した。その結果、齲蝕治療と適切な治療によってある程度齲蝕のない小児の細菌叢に近づくことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、口腔内細菌叢の形成過程にある乳幼児を対象に、口腔内試料を継続的に採取して口腔内細菌叢に関するデータを取得している。また、食習慣や生活習慣が口腔内細菌叢の形成にどのように影響をするのか、齲蝕が多発するなど疾患発症リスクの高い細菌叢は歯科治療や指導によってどの程度改善するのかについて検討を加えた。2021度中に予定していた主な内容は、①2020年度までに協力が得られた被験者について継続的な試料の採取、②次世代シーケンサーを用いた口腔内細菌叢解析、③齲蝕治療前後の細菌叢比較・齲蝕予防指導による改善度の評価、である。
①については、代表者の所属する小児歯科診療室で、乳幼児40名程度に対して同意を得て、少なくとも1回以上の試料採取を行った。細菌叢改善の評価のため、これまでの被験者から2回目(以降)の試料採取を行っている。また、被験者の現在歯、口腔内清掃状態や齲蝕・歯肉の状態を記録し、被験者の生活習慣や食習慣についての記述調査を行なっている。②および③については、前項で得られたゲノムDNAをテンプレートとし、細菌の16S rRNA遺伝子の一部配列の増幅を行い、次世代シークエンサーMiSeqによって遺伝子シークエンスを行っている。得られた配列はウェブ上のデータベースSilva, Human oral microbiome databaseと照合して細菌種を推定している。これまで30名程度について、治療前後の口腔内細菌叢に関するデータを取得した。複数回試料を採取した被験者については、細菌叢の比較・改善度の検討を加えている。

今後の研究の推進方策

本研究課題では、食習慣や生活習慣が口腔内細菌叢の形成にどのように影響をするのか、齲蝕が多発するなど疾患発症リスクの高い細菌叢は歯科治療や指導によってどの程度改善するのかについて解析を進めている。現在すでに採取されている試料について、さらに検討を加える予定である。なお、現在次世代シーケンサーを用いて行なっているのは主に細菌叢解析のみであるが、長期的な展望としては今後新規導入予定の機械でRNA発現解析も行なっていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本研究で行う予定の細菌叢の改善の評価、改善に向けた最適なアプローチ方法の検討については概ね良好な結果が得られている。しかし、コロナウイルス感染症の流行に伴う緊急事態宣言等もあり、試料採取の進行に時間を要したため、解析にあと少々の時間が必要な状況である。本研究課題は2021年度が最終年度となる予定であったが、解析および学会発表・論文投稿準備のため、2022年度の研究延長申請を提出し、研究を継続することとした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 千葉県内の小児歯科診療所に来院した患児における歯磨剤の利用状況に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      中内彩乃、 荒井亮、 田中亜生、 根本研吾、 岡田紗弥佳、 青柳翠、 安部晴美、 櫻井敦朗、 今井裕樹、 新谷誠康
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌

      巻: 59 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 根管治療薬により下顎乳臼歯部歯槽骨に腐骨を生じた1例2021

    • 著者名/発表者名
      荒井亮、櫻井敦朗、辻野啓一郎、新谷誠康
    • 雑誌名

      歯科学報12

      巻: 121 ページ: 342-348

    • 査読あり
  • [学会発表] 交通外傷により上顎4切歯早期喪失をきたした患児に対し長期歯科的対応を行った1例2021

    • 著者名/発表者名
      本間宏実、 桜井敦朗、 中内彩乃、 荒井亮、 新谷誠康
    • 学会等名
      第33回小児口腔外科学会総会
  • [学会発表] 乳歯齲蝕治療によって口腔内細菌叢は改善するか2021

    • 著者名/発表者名
      太田大聖、櫻井敦朗、本間宏実、永井宜子、新谷誠康
    • 学会等名
      第36回日本小児歯科学会関東地方会
  • [学会発表] 小児齲蝕リスクの高い口腔内細菌叢を改善するアプローチの検討2021

    • 著者名/発表者名
      太田大聖、櫻井敦朗、本間宏実、永井宣子、樺澤由佳李、新谷誠康
    • 学会等名
      第312回東京歯科大学学会・総会
  • [学会発表] Mineral trioxide aggregateによる生活歯髄切断後のdentin bridge形成に関する組織学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      田中亜生、小島健太郎、棚瀬稔貴、本間宏実、櫻井敦朗、新谷誠康
    • 学会等名
      第59回日本小児歯科学会
  • [図書] 乳歯の歯内療法2021

    • 著者名/発表者名
      新谷 誠康、今井 裕樹、辻野 啓一郎、荒井 亮、櫻井 敦朗
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      ヒョーロン・パブリッシャーズ
    • ISBN
      9784864320641

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi