研究課題/領域番号 |
18K09875
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
柴田 佐都子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00463977)
|
研究分担者 |
Stegaroiu Roxana 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10303140)
池田 吉史 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20733405)
大内 章嗣 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80334671)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 知的障害者 / 障害者福祉施設 / 歯科保健行動 / 実行機能 |
研究実績の概要 |
知的障害者は口腔疾患のハイリスク集団であるとの報告は多い。しかし、それらを対象とした口腔衛生の維持・向上に関する効果的な支援策の報告はない。歯の喪失の原因であるう蝕と歯周病のような口腔疾患は生活習慣病の側面がある。そのため、それらの予防には日常の保健行動の変容が必要であるが、それは障害の有無にかかわらず容易ではない。さらに、障害の特徴や特別な支援の必要性に対する専門職の理解は不十分である。そのことは「歯科保健の推進に関する法律」に基づいた「口腔健康の保持・増進、歯科口腔保健に関する健康格差の縮小に関する目標」において、障害者支援施設等で定期的な歯科検診実施率90%とした目標値が約30ポイント下回り悪化傾向にあることに示されている。そのため本研究は、リスク発見・行動変容支援型のプログラムに加え、知的障害者への特別支援教育的側面からのアプローチを取り入れた、障害者の口腔保健支援プログラムを開発することを目的とする。 2019年度は、通所型障害者福祉施設を対象として行った「施設が認識している利用者の歯科的ニーズ等」のアンケート結果を基に、利用者個人の口腔内および行動変容に関わる力を把握するため、介入研究の準備のために複数の施設への研究の説明、調査スジュール、連絡方法、対象の選定方法等について、調整を行った。また、行動変容に関する力を把握するため、国内外で公表されている既存の質問紙を調査し、共同研究者とともに本研究への応用について検討を行ってきた。さらに、アウトリーチ型の歯科保健指導を担当する歯科衛生士確保のために調整を行ってきた。しかし、年末に世界的に感染が拡大した新型コロナウイルス感染拡大の影響から、部外者による施設への立ち入りは困難な状況に至った。そのため、今後、新型コロナウイルス感染拡大の収束の状況を見極めつつ介入研究を行う予定であり、施設にもその旨了承を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
第一段階で行った通所型福祉施設における利用者の歯科的ニーズ等のアンケート結果から、個別の歯科保健指導を実施するため協力施設を選定し、歯科保健行動等の調査を行うため、協力施設との調整および事前調査の準備を行ってきた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止の必要性から施設への立ち入りが困難となり、介入研究の開始時期を見計らっている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、新型コロナウイルス感染拡大の収束状況を見極めつつ、対象の口腔内および目標達成のための状況を把握し、介入研究を行うための準備を行う予定である。また、遠隔的な歯科保健指導の実施可能性について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
介入研究に実施にあたり、協力施設の選定、連携、調整および知的障害者の目標達成行動に関する力を把握するための質問紙の選定に時間を要している。特に、国内外で公表されている既存のものは日本で標準化されていることが必要であるため、本研究への応用について検討中である。今年度は、前述の質問紙の本研究への応用について検討し、新型コロナウイル感染拡大の収束状況を見極めつつ、介入研究を進める予定である。
|