• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

味覚・嗅覚機能評価にもとづいた要介護高齢者の低栄養予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09876
研究機関大阪大学

研究代表者

野原 幹司  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20346167)

研究分担者 松村 えりか  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30816450)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード低栄養 / 嗅覚 / 味覚 / 要介護高齢者 / 食欲
研究実績の概要

超高齢社会を迎え,日本では脳卒中や認知症などを示す要介護高齢者も増加の一途をたどっているが,そこで問題となっているのが低栄養である.要介護高齢者の低栄養は「侵襲=エネルギー消費過多」ではなく「飢餓=エネルギー摂取不足」であるため,その根本的な原因である食欲低下にフォーカスを当ててアプローチする必要がある.食欲低下が改善できれば,単に栄養剤を投与して不足栄養を補うのではなく,自発的な栄養摂取を促すことが可能となり低栄養の予防に繋がる.
食欲には味覚と嗅覚が大きく関わると言われており,加齢や特定の疾患を有する症例における嗅覚や味覚機能の変化の報告はあるものの,要介護高齢者を群としてとらえたときの傾向は不明である.したがって本研究では,要介護高齢者における味覚・嗅覚機能を調査し,その結果と食欲・栄養状態との関連を検討することを目的とする.
本年度は基礎データとして,健常成人23人と非要介護高齢者46人の嗅覚と味覚を,それぞれOSIT-Jとソルセイブを用いて測定した.その結果,健常成人では嗅覚は10.8(満点12),味覚は0.6(正常0.6),非要介護高齢者では嗅覚6.4(SD3.2),味覚0.8(SD0.4)であった.嗅覚,味覚とも加齢にともない機能が低下する傾向がうかがえたものの,とくに嗅覚機能の低下が著しい可能性が示された.また,同時に測定した非要介護高齢者のBMIは22.0,MNA-SFは12.8,食欲を示すCNAQは29.3であった.この値を基準として要介護高齢者の嗅覚および味覚と栄養状態を測定していく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は基礎となる健常者と非要介護高齢者のデータを採取し,測定項目を見直すことが主目的であった.嗅覚の測定方法は種々のものが知られているが,要介護高齢者にも適用することを考慮し,持ち運びができ簡易であり侵襲性のないOSIT-Jを採用した.健常成人や非要介護高齢者では問題なく検査可能であり,数名の要介護高齢者でも行ったが問題なく検査可能であった.以上の経緯から嗅覚の測定方法はOSIT-Jに決定した.また,味覚に関しても様々な検査方法が報告されているが,測定時間などを考慮し塩味のみを測定するソルセイブを採用した.ソルセイブによる測定も数名の要介護高齢者で可能であることを確認した.
健常者の数は当初の予定よりは少なかったものの,非要介護高齢者は初年度としては被検者数を確保できたと考える.健常成人は今後もボランティアを募って増やしていく予定であり,非要介護高齢者についても連携している高齢者クラブなどでのアウトリーチを続けていくことで更に数を増やしていく予定としている.
今年度の実績概要では測定した数が少なかったためデータは載せていないが,要介護高齢者10名においてもOSIT-Jとソルセイブによる測定を予備実験として行った.その結果,1名は拒否があり不可能であったが,それ以外の9名では問題なく測定可能であった.したがって,嗅覚と味覚機能の測定方法としては,OSIT-Jとソルセイブで研究を進めていく予定としている.

今後の研究の推進方策

来年度は,確立されたOSIT-Jとソルセイブにより嗅覚と味覚機能のデータ採取を継続していく予定である.健常成人は学内外のボランティアを募り50名を目標に採取する.非要介護高齢者は高齢者クラブ(お達者クラブ(大阪府寝屋川市),みまーも鹿児島(鹿児島県鹿児島市))等の高齢者の集まりに協力いただき,50名を目標に採取する.要介護高齢者は,医療法人敬英会(大阪府大阪市 理事長:光山誠),医療法人神明会(大阪府箕面市 理事長:印藤八郎),社会福祉法人旭生会(鹿児島県鹿児島市 理事:園田典子)に協力いただき,有効データ数200例を目標に採取する.
本研究は要介護高齢者の栄養改善へのアプローチ方法の開発を最終目的としているため.要介護高齢者においてはOSIT-Jとソルセイブのデータに加えて,BMI,食事摂取量,MNA-SF,HDS-R,嚥下内視鏡などを用いた嚥下機能の測定も行う予定である.最終的には,食欲やBMIを目的変数とした多変量解析を行い,要介護高齢者の低栄養のリスク因子を明らかにする.
採取したデータの一部は,研究結果としてまとめ,日本老年歯科医学会や日本摂食嚥下リハビリテーション学会,国際嚥下障害学会,ヨーロッパ嚥下障害学会などで発表し,他大学・病院の研究者から意見交換をする予定である.また,並行して論文作成も行い,Geriatrics & Gerontology InternationalまたはArchives of gerontology and geriatricsなどに発表を予定している.

次年度使用額が生じた理由

本年度は嗅覚と味覚機能の測定方法が早期に確立できれば,協力施設である鹿児島市の施設でもデータ採取を行う予定であったが,方法論の確立に予定よりも時間を要した.そのため,予定していた人件費と物品費を使用せずに終わったため,その金額が次年度使用額の一部となった.要介護高齢者のデータ採取を開始すると,そこで生じる人件費や記録媒体,OSIT-Jとソルセイブの測定キット,あとで見直すためのデータレコーダや撮影用ビデオ,データを保管するハードディスクなどが必要となるため,その分を次年度使用額として使用する予定である.加えて次年度は,本年度達成できなかった論文発表を予定しているため,統計専門家への相談料,英文校正などの費用が使用額として計上される予定である.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅高齢者の摂食嚥下リハビリテーション2019

    • 著者名/発表者名
      高井英月子,野原幹司
    • 雑誌名

      診断と治療

      巻: 170 ページ: 87-91

  • [雑誌論文] Predictors of Side Effects With Long-Term Oral Appliance Therapy for Obstructive Sleep Apnea2018

    • 著者名/発表者名
      Minagi Hitomi Ono、Okuno Kentaro、Nohara Kanji、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      巻: 14 ページ: 119~125

    • DOI

      10.5664/jcsm.6896

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 疾患別対応 認知症高齢者の食支援2018

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      日本赤十字リハビリテーション協会誌

      巻: 32 ページ: 6-15

  • [学会発表] Relationship between swallowing frequency and swallowing function in cerebral palsy patients with severe intellectual and physical disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka N, Nohara K, Sakai T
    • 学会等名
      The 27th Annual Meeting of the Dysphagia Research Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 初診時に診断的治療として禁食としたことが経口摂食の再開に繋がった症例2018

    • 著者名/発表者名
      内田悠理香、野原幹司、阪井丘芳
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第29回学術大会
  • [学会発表] 在宅嚥下障害患者の服薬状況調査―歯科からのポリファーマシー対策―2018

    • 著者名/発表者名
      松村えりか、野原幹司、深津ひかり、阪井丘芳
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第29回学術大会
  • [学会発表] 要介護高齢者の嗅覚機能と食事に関する調査報告―健常高齢者との比較―2018

    • 著者名/発表者名
      金子信子、野原幹司、有川英理、光山誠、山口高秀、阪井丘芳
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第29回学術大会
  • [学会発表] 認知症の4病型と嚥下障害・摂食嚥下療法2018

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬剤性嚥下障害の実態~睡眠薬をはじめとする向精神薬の影響2018

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      日本睡眠学会第43回定期学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多職種で行う誤嚥性肺炎の予防2018

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第15回日本口腔ケア学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症高齢者の食支援~治らない嚥下障害への対応~2018

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第388回大阪大学臨床栄養研究会(CNC)
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症の病態別にみた食支援2018

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第32回日本プライマリ・ケア連合学会近畿地方会
  • [学会発表] 生きるために最期まで食べたいねん!!2018

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第6回大阪府看護学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation method of saliva aspiration using green dye in SIMD patients2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka N, Nohara K, Sakai T
    • 学会等名
      8th Congress of the European Society for Swallowing Disoeders
    • 国際学会
  • [学会発表] Olfactory function and appetite in erderly residents of nursing homes - a comparison with the healthy elderly-2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Tanaka N, Nohara K, Arikawa E, Yamaguchi T, Sakai T
    • 学会等名
      8th Congress of the European Society for Swallowing Disoeders
    • 国際学会
  • [図書] 認知症患者さんの病態別食支援2018

    • 著者名/発表者名
      野原 幹司
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-6549-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi