研究課題/領域番号 |
18K09888
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
粟野 秀慈 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20301442)
|
研究分担者 |
角田 聡子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
村岡 宏祐 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (80382422)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 分泌型TNFレセプター / TNFα / ADAM17 / 歯周病 / 口腔内細菌 / 歯周病原性細菌 / 口腔レンサ球菌 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、口腔内における分泌型TNFレセプター(sTNF-R)の動態について、歯周病をはじめとした口腔疾患および全身疾患の状況、また口腔内細菌叢の違 いといった因子との関連を検証し、口腔内のsTNF-Rが、口腔粘膜上のADAM17によって制御されているかどうか、最終的には口腔におけるその機能を明らかにした 上で、sTNF-Rを応用した歯周病をはじめとした口腔における炎症性疾患の診断システムの開発に加えて、治療のための創薬の可能性を検討することである。 2018年度は,第一段階としてヒトの口腔内におけるsTNF-Rの動態について、唾液中と歯肉溝液中のsTNF-RそしてTNF-αの蛋白レベルを調べ、歯周病をはじめとした口腔疾患および全身疾患の状況、また口腔内細菌叢の違いといった因子との関連の検証を行う中で、本学 附属病院の患者から採取した歯肉縁下プラークの歯周病原性細菌を含む口腔内細菌13菌種を定量的に評価して,歯周健康状態との関係を分析し,歯周病原性細菌 のP. gingivalisを含むRed Complexの割合と歯周健康状態の悪化と,また口腔連鎖球菌の一種であるS.gordoniiは歯周健康の維持に関係していることが明らかとなり,学会(第11回日本総合歯科学会総会・学術大会,鹿児島)にて発表を行った。 2019年度は,2018年度同様に患者から採取した唾液中の口腔内細菌と口腔健康状態との関係,歯肉溝液と唾液中のTNFα、sTNF-RおよびADAM17と口腔内細菌 や口腔健康状態との関係について検証を行い、唾液中のsTNF-Rのタンパク質レベルの増加が歯周健康状態の悪化に関係している可能性を示唆する結果を得たため学会等にて報告する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
患者からの試料採取を再度実施して、改めて実験を含めて再検証を行ったため現在の進捗状況として(3)の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2019年度まで得られた患者研究の結果を裏付けするための基礎研究を実施してく。 具体的には、歯肉上皮細胞、歯肉繊維芽細胞、マクロファージ細胞を用いて、代表的な歯周病原細菌であるP. gingivalis由来のLPSによって細胞から分泌されたTNF-αとsTNF-Rの蛋白レベルと、細胞中のADAM17の蛋白レベルを調べ、同様の条件下で、AMAM17の活性を阻害剤やADAM17の発現をRNA干渉阻害した場合と、sTNF-R製剤を添加した場合のTNF-αの蛋白レベルを比較検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りの使用額で、僅かん次年度使用額であったため、次年度に繰り越して使用することと判断したため。
|