• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

周術期口腔粘膜炎インディケータとしての唾液炎症マーカーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09889
研究機関岩手医科大学

研究代表者

岸 光男  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (60295988)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード唾液 / 骨髄抑制 / 白血球 / 末梢血 / 化学療法 / 口腔粘膜炎
研究実績の概要

【背景・目的】がん化学療法による口腔粘膜炎は一次性粘膜炎と二次性粘膜炎に分類される。前者は抗がん剤の直接作用であり、後者は骨髄抑制による白血球の減少が口腔内の易感染状態を誘引するためと考えられている。しかし血中の白血球の減少が口腔の免疫力を低下させる機序は明らかではない。本研究は化学療法開始前(化学療法前)と化学療法施行中(化学療法中)における末梢血と唾液の成分ならびに口腔内状態の評価を行い、それらの変動ならびに関連を検討することを目的とした。
【方法】化学療法を受けた血液腫瘍性疾患患者26名(男性15名、女性11名、平均年齢46.1±13.4歳)を対象とした。唾液中の乳酸脱水素酵素活性(LDH)と血色素量(Hb)、白血球数を測定した。また同日の末梢血中の白血球数とC反応性タンパク質量(CRP)を検査記録から得た。
【結果】調査項目で、化学療法中に有意に減少したのは末梢血と唾液両方の白血球数であった(p=0.002)。さらに、化学療法中には化学療法前に見られなかった唾液と血液の白血球数の相関(ρ=0.630, p=0.001)が認められた。化学療法前後の白血球数の低下量を化学療法前の白血球数で除した白血球数の低下率に末梢血と唾液で相関があった(ρ=0.426, p=0.038)。一方、唾液成分および口腔内状況の関連では、唾液中のLDHと白血球数に、化学療法前、中の両方で関連が見られ、特に化学療法中の関連が強かった(ρ=0.705, p<0.001)。
【まとめ】化学療法による白血球数低下は末梢血のみならず唾液でも生じていることが示された。それらの関連が化学療法中のみに認められたのは、白血球数の減少に個人差があり、血中の減少量が大きい者は唾液でも大きく減少するためと考えられた。このことは口腔の白血球数の減少が骨髄抑制による口腔免疫の低下の機序の1つであることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血液腫瘍性疾患患者における化学療法中の血液中と唾液中の白血球数の関連2021

    • 著者名/発表者名
      杉山由紀子、阿部晶子、佐藤俊郎、佐藤華子、大石泰子、小宅達郎、岸 光男
    • 学会等名
      第70回日本口腔衛生学会
  • [学会発表] 唾液による歯周病検査と簡易検査キットの炎症マーカーの関連2020

    • 著者名/発表者名
      203.杉山由紀子、阿部晶子、佐藤俊郎、大石泰子、難波眞記、佐藤華子、岸 光男
    • 学会等名
      第69回日本口腔衛生学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi