• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抗菌光線力学療法を応用した誤嚥性肺炎コントロール―新規口腔カンジダ症予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09894
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

吉田 彩佳  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (00609414)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗菌光線力学療法 / 歯垢染色液色素 / Candida albicans
研究実績の概要

我が国の死因第 3 位である肺炎は,高齢者の誤嚥性肺炎が極めて高率を占めている。誤嚥により真菌性肺炎の原因になりうる常在菌のカンジダ菌 (Candida albicans) は,抗真菌薬剤による治療を施しても多くが再発するため,耐性菌を産生しない新たな根本的治療法の開発が求められている。そこで申請者は,抗真 菌剤とは異なる殺菌メカニズムを用いることを創案した。光励起色素でもある歯垢染色液色素が光励起で産生される活性酸素種による殺菌法のメカニズムの検討と新規セルフ口腔ケアモデルを確立すべく,昨年度に引き続き以下の研究を行った。
前年度までに検討した内容を基に、細胞膜上にある抗酸化物質の抗酸化能を電子スピン共鳴(ESR)法にて検討を行ったが、一重項酸素、スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカルの代表的な活性酸素朱・フリーラジカルはESR法において、消去活性を認めることは不可能であった。C.albicansは他の微生物と比較し、前年度の研究から抗酸化能力が高いことを鑑み、C.albicansのタンパク質の酸化状態を検討する前に、抗菌光線力学療法における酸化ストレス検討に用いられるかカルボニル化状態の検討を他の微生物においては測定可能か否かウェスタンブロット法を用いて行ったところ、Porphyromonas gingivalis においては、色素染色を行った上で光照射を行った群は、色素単独や光照射単独はコントロールの非染色・非照射の群同様、カルボニル化が認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、コロナ禍であることもあり、緊急事態宣言による研究室への入室禁止に加え、その後も入室制限(人数)が所属機関ではあったことから、研究遂行が遅れた。当初の予定では、概要に記載した内容に加え、Candida albicansのカルボニル化の有無を検討、必要に応じさらなる生化学的検討を行った上で論文執筆に取り掛かる予定であった。

今後の研究の推進方策

当該年度の研究の遅れから,当該年度に行う予定であったCandida albicansに対するタンパクの酸化をウエスタンブロット法を用い確認をし,さらにDNAに対する影響を8-hydroxy-2’-deoxyguanosine (8-OHdG)を用い,歯垢染色液色素と光照射を併用することによるCandida albicansへの酸化ストレスメカニズムの詳細検討を行い,総合評価を行った上で論文作成を行うものとする。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 2019年度末の海外学会での発表における旅費および参加費等がコロナ禍により中止、全額返済となり2020年度の予算が増えた事に加え、同コロナ禍による2020年度の研究が滞ったことによる。

(使用計画)2020年度の遂行不能であった研究計画に伴う物品購入と論文執筆に関わる諸経費を基本とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯垢染色液色素を応用した新規歯周病治療法の基礎的解析2020

    • 著者名/発表者名
      吉田彩佳
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会 2020年学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi