• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

赤外自由電子レーザーによる殺菌作用及び歯周病原因子の不活性化作用についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

遠山 歳三  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任講師 (60638906)

研究分担者 吉田 彩佳  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (00609414)
築山 光一  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (20188519)
浜田 信城  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20247315)
吉野 文彦  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (20308307)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード赤外自由電子レーザー / Porphyromonas gingivalis / Escherichia coli / aPDT / 歯周病
研究成果の概要

本研究は, FEL の波長可変能を応用した Porphyromonas gingivalis をはじめとする歯周病原細菌、常在グラム陰性菌としてEscherichia coliの殺菌作用を基本とし、各種歯周病原細菌の赤外吸収波長を解析し決定した各種波長を照射、赤外自由電子レーザーの殺菌効果の評価を行った。その結果、波長6.62マイクロメートルに抗菌効果があることが認められた。また、6.62マイクロメートル C-H伸縮振動モードに対応している。他の波長に対して菌増殖抑制は6.62マイクロメートル照射群が最も優位であった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤外自由電子レーザー (FEL) は中赤外領域を発振領域とする波長可変のレーザーであり,その波長域は分子の指紋領域をほぼ全域網羅しているため,殺菌作用のみならず,LPSなど細菌特有な分子の不活化が期待できるが,歯周病治療への応用はされていない。本研究課題では,FEL が照射範囲にある組織に対して温度変化をおこすことなく,人体に為害作用が少ない光線力学療法が可能であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi