• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

福島原発事故により放出されたストロンチウム90の人乳歯への蓄積に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09896
研究機関鶴見大学

研究代表者

井上 一彦  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (30649570)

研究分担者 山口 一郎  国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (50311395)
花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード福島第一原発事故 / 放射性核種 / ストロンチウム90 / 乳歯 / 被災牛 / 電子スピン共鳴法(ESR) / チェルノブイリ原発事故 / セシウム137,134
研究実績の概要

地上核実験等や東京電力福島第一原発事故で環境に放出された放射性核種の人体への移行を調べるために,日本全国より乳歯を集め,乳歯中での放射性核種(90Sr,238Pu, 239+240Pu)の蓄積を調査している(生年1999~2011年,約2000本,2020年3月31日現在).これまでの調査では,乳歯中の238Pu,239+240Puはすべての試料において0.0004mBq/g・Ca以下の検出限界未満であったので,本研究からは90Srのみの定量とした.関東地方{(千葉,埼玉,東京,神奈川),生年;2002-2004年,113本},東北地方{(宮城,山形,秋田,福島),生年;2002-2004年,40本},大阪府(生年;2002-2004年,48本),愛知県(生年;2002 -2004年,31本),熊本県(生年;2002-2004年,83本),南九州地方{(沖縄県,鹿児島県),生年;2002-2004年,42本},東京都(生年;2002年,80本)の乳歯7試料群について,90Srの測定を実施した.その結果,関東地方群(6.9mBq/Ca,2011年3月11日時点),熊本県(5.7mBq/Ca,同),東京都(4.9mBq/Ca,同)の試料群から90Srが検出された.他の群は,いずれも検出限界以下であった.前研究の試料群では,生年2004年の東京都の試料群から,7.6mBq/Ca(2011月3月11日時点)の90Srが検出されている.これらの90Srの乳歯の蓄積は,乳歯形成時期や90Srの土壌分布や食事のデータから鑑みて,福島原発事故以前に蓄積されたものであることが示唆された.今回,これらの試料のCs-137量, Cs-134量の定量を「ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー」(文部科学省)に準じて行った.関東地方(Cs-137:<0.57, Cs-134:<0.4},東北地方(Cs-137:<3.0,Cs-134:<2.2),大阪府(Cs-137:<3.0, Cs-134:<2.0),愛知県(Cs-137:<3.0, Cs-134:<1.9),熊本県(Cs-137:<2.6, Cs-134:<2.2),南九州地方(Cs-137:<2.7, Cs-134:<1.6),灰化試料,単位:Bq/kg}であり,微量のCs-137,Cs-134が蓄積していたことが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本全国より乳歯を集め,乳歯中での90Srの蓄積を調査している(約2000本,2020年3月31日現在).その結果,今までの試料群からは,2011年3月11日時点で生年;2002-2004年の関東地方群(6.9mBq/Ca),熊本県(5.7mBq/Ca),生年;2002年の東京都(4.9mBq/Ca)および生年;2004年の東京都の試料群から,7.6mBq/Caの90Srが検出されている.2019年以降,事故が起きたとき形成期であった生年が,2011年の乳歯が収集されるので,原発事故由来のSr-90の蓄積する可能性のある試料群の収集測定を実施する.また,ヒト乳歯から微量のCs-137,Cs-134が検出されたので,原発事故との関連を精査していく予定である.同時に福島第一原発事故の放出された放射性核種の動物への移行を調査するために,被災牛の放射能汚染を測定するプロジェクトが進行している.被災地域大熊牧場と小丸牧場で,数年間被災し死亡した牛の歯と骨を収集している.そして,事故由来の放射性核種(Sr-90,Cs-134,137,Pu-238.239+240)を測定し調査している.臼歯では小丸牧場:Cs-137:855,Cs-134;791(Bq/kg),Sr-90;1000mBq/Ca,大熊牧場;Cs-137: 60.6±1.7,Cs-134:60.7(Bq/kg),Sr-90;170mBq/Caであった.下顎骨では小丸牧場:Cs-137: 1174,Cs-134:880(Bq/kg),Sr-90;900 mBq/Ca,大熊牧場:Cs-137: 26.6,Cs-134:<58.3(Bq/kg),Sr-90;140 mBq/Caであった.プルトニウムは,どちらの牧場の牛からも臼歯,下顎骨とも検出されなかった.土壌や空間線量の高い小丸牧場の被災牛の方が歯,骨ともSr-90,Cs-137,Cs-134の蓄積量が多いことが確認された.

今後の研究の推進方策

福島第一原発事故の放射性核種の総放出量は,チェルノブイリ原発事故に比較すると1/7であるが,後者に比べ特徴的にはCs-134.137が多く,Sr-90,Pu-238.239+240は少ない.土壌中や食品中の放射性核種も,事故から7年経過して減衰してきていることが示唆され,また,市場に出ている食品も基準値;100Bq/Kgをほとんど下回るか,この値を逸脱した食品が出回ることは皆無である.被災地域でも食品中から高濃度の放射性核種を,人体に取り入れる内部被ばくは少ない.しかし,特にSr-90は歯、骨に代謝されずに永久的に存在することや,原発事故時石灰化形成期であった2011年生まれ以降の人乳歯には,今回の事故由来のSr-90が蓄積される可能性はあるので,乳歯収集,定量は継続していく.また,ヒト乳歯から微量のCs-137,Cs-134が検出されたので,原発事故との関連を精査していく予定である.
避難困難地域は汚染がひどく,人が住めない状態が半永久的に続く.その場所に存在する放射性核種の生物の移行を調査することは重要である.被災牛の調査プロジェクトで約160頭の被災牛の骨,歯の放射性核種の定量は不可欠である.そこで,被災牛2頭の歯と骨の放射性核種の定量を実施した.その結果,事故由来の放射性核種(Sr-90,Cs-137,134)が検出されている.今後,試料数を増やして精査する予定である.また,被ばくした歯のエナメル質のラジカルを測定する方法(電子スピン共鳴,ESR)は,簡易で新たな放射性被ばくの指標となりうるが,その定量の安定性には問題は多い.その精度を高め,化学分析値と比較することにより,実用化に向けての研究を推進していく.また,被災牛の歯,骨から事故由来のCS-137,134が検出された.Cs-137,134は筋肉等に蓄積されて代謝され蓄積しないということが定説であった.この結果は新しい知見であるので,人乳歯でもCs-134,137の定量調査を実施する.

次年度使用額が生じた理由

本研究は,事故により放射性核種の人体への移行を調査するのが目的であるが,事故から9年以上経過し,放射性核種は減衰され,食品への蓄積も十分コントロールされているのでヒト乳歯へのストロンチウム90への移行はほとんど少なくなってきていることが示唆されている.また,時間の経過とともに乳歯収集量が少なくなり,消費の見込み違いも生じた.但し,日本における人,乳歯,永久歯の放射性核種の事故後の人体への影響を調査するための人の歯を使用した放射線核種の定量は継続していく.
また,ヒト乳歯から微量のCs-137,Cs-134が検出されたので,原発事故との関連を食品や土壌等の汚染状況を鑑みながら,精査していく予定である.
さらに,福島第一原発事故で放出された放射性核種の生物の移行を調査することは,被災牛の調査プロジェクトで約160頭の牛の骨,歯で十分に代用可能である(大量被ばくしているヒトは皆無である).被災牛からは事故由来の放射性核種(Sr-90,Cs-137,134)が検出され,その正確な定量に費用をかけたので,旅費や物品費との差が生じ,余剰部分が生じた.これは,次年度で消費する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Preliminary study on electron spin resonance (ESR) dosimetry using the teeth of cattle affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FNPP) accident2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko INOUE, Ichiro YAMAGUCHI, Masahiro NATSUHORI, Susumu IMAI, Nobuhiro HANADA,
    • 学会等名
      The 68th General Meeting of Japanese Society for Oral Health
  • [学会発表] L バンド電子スピン共鳴法を用いた 被災牛歯の非破壊的な放射線量測定2019

    • 著者名/発表者名
      山口一郎, 井上一彦, 夏堀雅宏
    • 学会等名
      第56回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [学会発表] 福島原発事故により放出された放射性核種の人乳歯への蓄積に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      井上一彦,山口一郎,今井奨,花田信弘
    • 学会等名
      第6回 福島第一原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi