研究課題/領域番号 |
18K09897
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
小笠原 正 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (10167314)
|
研究分担者 |
柿木 保明 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10420762)
吉田 明弘 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20364151)
長谷川 博雅 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (60164828)
岡田 芳幸 広島大学, 病院(歯), 教授 (70566661)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 経管栄養 / 剥離上皮膜 / 口腔内細菌叢 / 次世代シーケンス / 要介護高齢者 |
研究実績の概要 |
口腔環境毎の口腔と咽頭の細菌叢の全容解明 2018年度は、経口摂取者(経口群)が10名、経管栄養者(経管群)12名について調査を実施した。口蓋、舌背、咽頭後壁の細菌叢を門、属、種レベルで検索した。経管群の口蓋では好気性菌が多く検出され、咽頭では嫌気性菌が少なかった。経管群は開口状態が多いことが影響していると考えられた。経口群の舌では嫌気性菌が多く検出され、舌苔が影響していると考えられた。Neisseria flavescensが経管群と経口群の口蓋・舌・咽頭において上位3位以内の検出率であった。Streptococcus agalactiae (通性嫌気性菌) は経管栄養群のみで検出された。Rothia mucilaginosaは経管群に多く検出されたが、日和見感染菌のため、体力低下・栄養低下により肺炎などを発症するリスクが高いことが示唆された。また経管群において剥離上皮膜が形成された者はされなかった者と比較してStreptococcus agalactiaeとNeisseria flavescensは有意に検出率が高かった。Streptococcus agalactiaeは、口腔および上気道の常在菌であり、細菌性敗血症、髄膜炎、感染性心内膜炎の発症の報告がある。Neisseria flavescensは、口腔、膣および腸に存在する細菌であり、細菌性敗血症、髄膜炎、感染性心内膜炎の報告がある。つまり、経管群はStreptococcus agalactiaeとNeisseria flavescensによる感染リスクを有することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「1.口腔環境毎の口腔と咽頭の細菌叢の全容解明」については、調査対象者が12名と少ないが、分析した結果、一定の傾向を見いだせた。その結果については、第1回アジア障害者歯科学会(高雄、台湾)で「Relationship between oral bacterial flora and membranous substances on the palates of bedridden elderly people with tube feeding」と「Palate, tongue and pharyngeal flora of patient with tube feeding - Analysis by Next Generation Sequence –」のタイトルで報告した。2019年度は、調査対象者数を増やしたうえで「2.各口腔内環境の細菌叢と比率から感染リスクを評価」と「3.口腔と咽頭の細菌叢と既存疾患(誤嚥性肺炎の既往、呼吸器疾患の有無、在宅酸素療法)との関連」についても分析を進める。また「4.粘膜ケア(口腔粘膜の清拭と保湿)による口腔の剥離上皮膜形成者と咽頭付着物のある者を病理検査にて上皮成分を確認し、口腔と咽頭の細菌叢の変化を明らかにする。」については、2018年度の12例と今年の調査対象者をあわせて次世代シーケンサーにて解析を行い、結果を出して行く予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は、調査対象者数が少ないのが問題点である。県内では、調査に協力して頂ける施設がないので、3年前の調査協力をして頂いた施設を頼り、よつ葉の里とちむわざてぃーち、アワセ敬老館の3つの老人施設で協力してくださることになった。施設関係者とご家族へ説明し、同意書を頂くことになっている。1週間の調査で粘膜ケアの3時間後、6時間後、12時間後、24時間後、48時間後の細菌叢の検索のために検体採取を行う予定である。それによって粘膜ケアのタイミング(時間)を明らかにすることができると考えている。そして粘膜ケア(清拭と保湿)を継続し、2日間後の口腔の剥離上皮膜と咽頭の付着物の形成の有無を評価するとともに口腔と咽頭の細菌叢を次世代シーケンサーにて解明する。つまり粘膜ケアによる口腔と咽頭の細菌叢と付着物に与える影響を明らかにできる。 剥離上皮膜の病理検査は、共同研究者の長谷川が担当し、細菌叢の分析結果の検討は吉田が担当する。それらの総合的分析結果と考察は、柿木と岡田らと検討する予定である。そのうえで「経管栄養者の舌背、口蓋、咽頭の細菌叢」と「剥離上皮膜の有無と細菌叢」については、これから調査する調査対象者の結果を入れて、分析し、論文執筆に取りかかる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担研究者の岡田との予定した共同発表が翌年度となったため、次年度使用額が生じた。
|