研究課題/領域番号 |
18K09897
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
小笠原 正 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (10167314)
|
研究分担者 |
柿木 保明 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10420762)
吉田 明弘 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20364151)
長谷川 博雅 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (60164828)
岡田 芳幸 広島大学, 病院(歯), 教授 (70566661)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 経管栄養 / 剥離上皮膜 / 次世代シーケンス / 口腔内細菌叢 / Group B Streptococcus / parainflueeazae / N. flavescens / 肺炎 |
研究実績の概要 |
2020年は、経管栄養の要介護高齢者18名の口蓋粘膜を擦式して検体を採取して、次世代シークエンサーを用いて剥離上皮膜の有無における口蓋細菌叢の比較検討を行った。主座標分析により経管栄養者の細菌叢に影響する要因は、剥離上皮膜であった。しかしながら、Shannon指数とSimpson指数では剥離上皮膜の有無で有意な差がなかったことから、剥離上皮膜で細菌叢の多様性に差がなかった。また酸素要求性別の細菌検出率も剥離上皮膜の有無により差がなかった。0.1%以上の検出率が得られた細菌を剥離上皮膜の有無において比較検討した結果、剥離上皮膜群に有意に多く認められた細菌種は、Streptococcus agalactiae(Group B Streptococcus : 以下GBS)、Fusobacterium nucleatum subsp. vincentii、Haemophilus parainfluenzae、Dialister micraerophilusであった。剥離上皮膜のある者では、GBSが口蓋粘膜の細菌叢の平均15.5%を占め、剥離上皮膜がない者より約10倍高かった。GBS肺炎は菌血症や経気管的誤嚥によって発症するとされ、剥離上皮膜の存在により経管栄養者におけるGBSを起炎菌とした誤嚥性肺炎が危惧され、剥離上皮膜の形成予防が重要であると思われた。またHaemophilus parainfluenzae は、誤嚥リスクのある高齢者4や肺炎患者から多く検出される傾向があり、本調査結果で経管栄養者に有意に多く検出され、病的意義があるので、必ずしも無視はできない。剥離上皮膜は発熱と関連し、剥離上皮膜保持者の発熱にGBS.、parainflueeazae、N. flavescens、Streptcoccus属などの関与が疑われるので、粘膜ケアを含む口腔ケアが重要であると思われた。
|