• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

患者・要介護高齢者の口腔機能管理を促進する歯科・看護・介護連携システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K09901
研究機関福岡看護大学

研究代表者

晴佐久 悟  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10330961)

研究分担者 内藤 徹  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10244782)
中島 富有子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (80592980)
青木 久恵  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (70526996)
窪田 惠子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20309991) [辞退]
吉田 理恵  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (40807038) [辞退]
原 やよい  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (40807096)
門司 真由美  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (80527002)
三好 麻紀  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (00595259)
中西 真美子  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (50766821)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔アセスメント / 多職種連携 / 看護教育 / 口腔ケア
研究実績の概要

2022年4月に国内看護系大学295校の基礎・成人・老年・在宅看護分野の口腔ケア教育を担当する教員を対象に、口腔アセスメント教育に関する質問票を学校の看護分野の責任者1180名に送付した。口腔ケア教育担当者にアンケートを依頼し、口腔アセスメントと健康管理教育の実績、人材配置に関するデータをアンケートにより収集した。その結果、アンケート用紙は311枚(26%)返送され、そのうち196枚(63%)は口腔ケア教育担当者が記入した。。看護分野において、口腔アセスメント教育に何時間費やしているかという質問に対して、なしが5.1%、1時間未満が35.2%、1~2時間が31.1%、2時間超が28.5%であった。回答者のうち、口腔アセスメントツールの使用法を教えているのは24.5%、口腔アセスメントツール(OHAT)の使用法を教えているのは14.3%、改訂版口腔アセスメントガイド(ROAG)を含む口腔アセスメントガイド(OAG)の使用法を教えているのは12.8%に過ぎなかった。OAGの使用方法については、看護分野間で大きな違いが見られた。日本の看護学校における口腔アセスメント教育に関連する問題点が明らかになった。
その結果を、42回日本看護科学学会「看護学士課程における口腔ケア教育・研究の深化・発展を考える」という演題の交流集会で発表した。また、International Dental Journalに投稿し、掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Survey of Oral Assessment and Healthcare Education at Nursing Schools in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Haresaku Satoru、Kubota Keiko、Miyoshi Maki、Obuse Mika、Aoki Hisae、Nakashima Fuyuko、Muramatsu Masumi、Maeda Hitomi、Uchida Souhei、Miyazono Mami、Iino Hidechika、Naito Toru
    • 雑誌名

      International Dental Journal

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.identj.2022.09.006

    • 査読あり
  • [学会発表] 看護学士課程における口腔ケア教育・研究の深化・発展を考える2022

    • 著者名/発表者名
      窪田惠子、 晴佐久悟、青木久恵、宮園真美、中島富有子、秋永和之、内田荘平
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会交流会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi