• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

患者・要介護高齢者の口腔機能管理を促進する歯科・看護・介護連携システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関福岡看護大学

研究代表者

晴佐久 悟  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10330961)

研究分担者 内藤 徹  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10244782)
中島 富有子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (80592980)
青木 久恵  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (70526996)
窪田 惠子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20309991)
吉田 理恵  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (40807038)
原 やよい  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (40807096)
門司 真由美  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (80527002)
三好 麻紀  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (00595259)
中西 真美子  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (50766821)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔アセスメント / 口腔ケア / 多職種連携 / 看護教育 / 看護師 / 看護学生
研究成果の概要

病院勤務看護師を対象に、口腔アセスメント、歯科照会に関する態度、自信、実施状況に関する調査から、看護師の患者への口腔アセスメント・歯科照会実施が十分に普及しておらず、看護師の口腔アセスメントの実施と歯科照会実施が関連することが明らかになった。
看護系大学の口腔アセスメントの教育状況を調査した結果、口腔アセスメント教育時間は看護分野での大部分が2時間未満、口腔アセスメントツール使用に関する教育は15%未満であった。
看護学生を対象とした口腔アセスメント教育の結果、口腔アセスメントに関する学生の態度や自信だけでなく、口腔アセスメント能力、自己口腔アセスメント能力も向上した。

自由記述の分野

多職種連携教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

病院看護師の口腔アセスメントの実施の改善のために、さらなる教育の必要があること、その改善により歯科照会が促進され、看護・歯科の連携が促進され、連携システムの構築される可能性が示唆された。看護学生教育では、口腔アセスメントに関する教育が不十分であり、それが看護師の口腔アセスメントの実施が不十分であることに影響することが示唆された。また、看護学生を対象として口腔アセスメントに関する教育を実施し、口腔アセスメントの意識・認識・能力が改善されたことから、資格取得後、口腔アセスメント・歯科照会を積極的に実施し、看護・歯科の連携が促進される可能性がある。その連携が国民の口腔保健の向上に繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi