• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「うま味」成分配合の口腔保湿剤を利用した新たな口腔乾燥症対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 和隆  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80399857)

研究分担者 阿部 貴惠  北海道大学, 大学病院, 助教 (00455677)
近藤 美弥子  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10631864)
山崎 裕  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90250464)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔乾燥 / 口腔保湿剤 / うま味
研究成果の概要

「うま味」の持続的な唾液分泌効果に着目し、うま味成分が配合された口腔保湿剤を開発し、その効果を検証することとした。高齢者におけるうま味成分の唾液分泌に対する至適濃度の確立、うま味成分入り口腔保湿剤の開発、およびうま味成分入り口腔保湿剤による高齢者への口腔乾燥改善効果の検証を行う予定としたが、新型コロナウイルス感染拡大により、高齢者を対象とした研究が困難となった。そこで若年健常成人を対象にうま味成分の至適濃度を決定することとした。まずは、うま味成分が先行研究と同様の唾液分泌に対する傾向を示すかどうかを確認したが、同様の結果を得ることができず、至適濃度を確立するに至らなかった。

自由記述の分野

老年歯科医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国は超高齢社会の進展により口腔乾燥患者が急増している。口腔乾燥に対しては対症療法として口腔保湿剤が使用されることが多く、有効とされている。口腔保湿剤には唾液分泌促進効果を狙ったフレーバーが付与されているものが散見され、そのうち酸味が多く、これは刺激が強すぎて苦痛となるばかりでなく、その効果も限定的であるといわれている。近年、酸味よりも「うま味」の方が持続的に唾液を分泌することが報告されており、口腔保湿剤に「うま味」が配合されていれば、口腔乾燥症に対するより有効な対処法になると発想した。本研究ではその有効性を示すことは困難であったが、今後の口腔乾燥症対策の一助となると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi