• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

包括的糖代謝プロファイリングによるScardoviaの齲蝕関連因子の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

安彦 友希  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00470170)

研究分担者 高橋 信博  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60183852)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖代謝 / 齲蝕 / ECC
研究成果の概要

重度の早期小児齲蝕(Early Childhood Caries:ECC)から検出されることが報告され、新たな齲蝕関連細菌として注目されているScardoviaは、代表的な齲蝕関連細菌であるStreptococcus mutansとは異なる糖代謝経路(F6PPK shunt)を有することが報告されている。本研究では包括的糖代謝プロファイリングにより、ScardoviaがF6PPK shuntを使うことで乳酸よりも酢酸を多く産生すること、さらにフッ化物による酸産生阻害効果の影響を受けにくく、且つ低いpH環境下でも酢酸を産生し続けることを明らかにした。

自由記述の分野

口腔細菌

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのScardovia に関する報告は、ECC患児の口腔内にどれくらい存在するかという、主にゲノム解析を手法とした細菌叢の構造(構成)をターゲットとする研究であった。
本研究では、Scardoviaの包括的糖代謝プロファイリング―すなわち、Scardoviaが炭素源(糖)をどのように代謝し酸を産生するのか、またどのような物質により糖代謝が阻害されるのかという細菌の機能を明らかにしたことにより、ECCの病態を理解する一助となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi