研究課題/領域番号 |
18K09907
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大山 篤 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50361689)
|
研究分担者 |
品田 佳世子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60251542)
木下 淳博 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)
須永 昌代 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 助教 (90581611)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 産業保健 / 産業歯科保健 / 働き方改革 / Web調査 / 非正規雇用 / 共通リスクファクターアプローチ / ヘルスプロモーション / Web based learning |
研究実績の概要 |
近年、本邦では一億総活躍社会に向けた「働き方改革」が進みつつあり、労働者の働き方が多様化している。現行の産業(歯科)保健制度は、労働者の働き方の多様性(ダイバーシティ)に対応しきれない可能性がたびたび指摘されているが、いまだに具体的かつ有効な解決案は示されていない。そのため、労働者の多様な働き方に対応した新しい産業(歯科)保健制度の構築が喫緊の課題となっている。 2018年度はまず、より働き方に多様性があると考えられる非正規雇用労働者の実態を明らかにするため、非正規雇用労働者の割合や社会保障、正規雇用労働者との格差などに関する文献レビューを行った。非正規雇用労働者の割合は今後も増加が見込まれており、特に女性労働者や高齢労働者、外国人労働者の働き方の多様性は労働者の健康管理にさまざまな影響を与える可能性が高く、口腔保健も含めた健康管理体制の検討が必要になると考えられた。 また、労働者の全身や口腔の健康管理を困難にする要因を検討するため、Web調査のデータを用いて、1)50-60歳代の非正規労働者の健康に関する後悔と現在の歯科受診状況、2)事業場における正規/非正規雇用労働者の健康管理体制と定期歯科受診の関連、等について分析を行い、日本産業衛生学会や日本公衆衛生学会で結果を報告した。1)では、50-60歳の非正規労働者は男女とも正規労働者と比較して定期歯科受診しない傾向にあった。また、女性の定期歯科受診率は男性より高く、男性で歯の定期健診を受ければ良かったと後悔している割合が高かった。2)では、正規雇用労働者の勤務場所の健康管理体制は、男女ともに非正規雇用労働者より整っており、事業場の規模が影響した可能性が考えられた。また、事業場の健康管理体制は正規/非正規雇用労働者の定期歯科受診には必ずしも結びついておらず、職域でも定期歯科受診の意義を啓発する必要があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は非正規雇用労働者をとりまく労働環境に関する文献レビューを行い、また、Web調査のデータを利用して、さまざまな立場の労働者の働き方にどの程度の多様性があるのかを分析した。また、労働者の働き方の多様性は、労働者の健康観や歯科受療行動、歯科保健ニーズなどとも相互に影響している可能性があり、それらをふまえて労働者の全身や口腔の健康管理を困難にする要因を検討しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、女性労働者や高齢労働者、外国人労働者など、さまざまな立場の労働者の働き方の多様性や健康管理を困難にする要因について、文献やWeb調査のデータからさらに分析を進める。それらが十分に分析できた段階で、1)労働者の多様な働き方に対応した新しい産業(歯科)保健対策を検討していく、2)歯学部の学生や研修歯科医を対象に、労働者の多様な働き方や産業(歯科)保健に関するWeb教材を作成する、などの展開をはかる予定である。なお、研究に関する新たな知見が得られた際には、学会等の機会を利用し、随時公表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は非正規雇用労働者をとりまく労働環境に関する文献レビューの実施・分析には、相応の時間がかかった。労働者の多様な働き方に関する質的・量的データを収集するため、詳細なWeb調査を2019年度に実施する予定であり、その分の繰越金が生じている。
|