• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歯牙喪失における遺伝子環境交互作用に関する研究:ゲノムワイド関連解析を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09908
研究機関広島大学

研究代表者

内藤 真理子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)

研究分担者 若井 建志  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50270989)
中杤 昌弘  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10559983)
松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)
渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
三宅 達郎  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40200141)
伊藤 博夫  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40213079)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子環境交互作用 / 歯数 / 口腔保健 / 疫学研究
研究実績の概要

ゲノム医療の急速な発展と拡大に伴い、口腔疾患や口腔状態に関して、とりわけ日本人を含むアジア人を対象とした、分子疫学研究の蓄積が求められている。歯牙喪失にかかわる環境要因として、年齢や性以外に喫煙や糖尿病罹患、精神的健康度、身体活動度などが報告されている。様々な環境要因を含めた、歯牙喪失の遺伝子環境交互作用に関する検討は、これから取り組むべき重要な課題と考えられる。
これまでゲノムワイド関連解析(GWAS)を用いた歯牙喪失に関する遺伝子環境交互作用の検討報告は認められていない。本研究は、健常人を対象としたコホート研究の資試料を用いて、歯牙喪失に関係する遺伝的要因の探索ならびに検証を行い、遺伝子環境交互作用を明らかにすることを目的としている。
多施設共同コーホート研究静岡地区・大幸研究および京都フィールドで収集されたデータと生体試料を使用する。そのうち3,000名について、自己申告の歯数と5年間の追跡による歯数変化をアウトカムとしたGWASデータ解析を実施する。さらに8,000名の資料および生体試料を用いて、同定された一塩基多型について再現性検証および遺伝子環境交互作用の検討を行う。本年度は解析用のデータセットを整備し、分析を進めた。
海外の研究グループより、歯周病における遺伝子多型を用いたリスクスコアの開発が報告されており、う蝕やその他の口腔疾患はこれからの検討となっている。遺伝学的背景や環境が異なる集団での外的妥当性は不明であり、日本人を対象とした検討の必要性が増している。先行研究で得られている知見を参考にしながら、遺伝子交互作用の検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の所属機関異動で研究の立ち上げに遅れを生じたことにより、研究スケジュールに変更が生じている。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長をおこない、当初の全体計画に基づいて研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属機関異動で研究の立ち上げに遅れが生じたことにより、研究費の使用スケジュールが変更されている。研究期間延長をおこない、今年度のスケジュールに従って使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Study Profile of the Japan Multi-institutional Collaborative Cohort (J-MICC) Study2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi K, Naito M, Kawai S, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2188/jea.JE20200147

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi