• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ダウン症児OSASの原因部位特定と上顎側方拡大・MFT併用療法の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09916
研究機関鹿児島大学

研究代表者

橋口 真紀子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10457658)

研究分担者 丸山 慎介  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00773780)
岩崎 智憲  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10264433)
山崎 要一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30200645)
村上 浩史  昭和大学, 歯学部, 助教 (30756739)
佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40507125)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダウン症 / 小児OSAS / MFT
研究実績の概要

初年度は研究協力者から得られたデータの3D構築、解析を進めているが、目標に達していないのが現状である。また、ダウン症児の保護者に対して睡眠に関するアンケート調査も実施しており、アンケート結果をとりまとめて、第35回日本障害者歯科学会にて発表を行った。以下は発表の概要である。対象と方法:平成27年7月から平成30年6月にかけて、本学小児歯科ならびに関連病院を受診した0歳から12歳までの患児208名( ダウン症児43名、定型発達児165名 )を対象とした。口呼吸、胸郭陥凹、いびき、睡眠時ならびに起床時の様子に関するアンケートを保護者に実施し、頻度や重症度を統計学的に検討した。
結 果:口呼吸を認めたダウン症児は51.2%、定型発達児は16.4%であり、ダウン症候群児が有意に高かった。また、口呼吸を有する児のうち、いびきの頻度や睡眠中における呼吸停止の重症度、日中の傾眠傾向はダウン症児が有意に高かった。一方、胸郭陥凹や起床後の頭痛、不機嫌さの訴えは有意な差を認めなかった。
考 察 :低年齢児やダウン症児が対象に含まれるため、児の訴えを聴取する項目では評価が困難であった。しかし、口呼吸やいびきなど視聴覚的な判断が可能な項目では、適切な評価が可能であったことからOSASと関連のある項目に関して有意な差を認めたと考えられ、本アンケートは口呼吸が睡眠に及ぼす影響を明らかにするための有効な手段であることが示唆された。
今年度はダウン症患者へのMFTの実際が困難と考え、舌位を改善する口腔内装置の検討を実施した。定型発達児に対する治療として実施しており、現在使用前、使用後でのデータの収集中であり、データ数は今後増やしていく。定型発達児で可能であれば協力的なダウン症患者へも応用できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ダウン症児、定型発達児ともに治療前のデータの解析を進めている段階であり、定型発達児の舌位改善後の解析および治療後の予測モデルの作製に至っておらず、進捗状況とするとやや遅れている状況である。しかし、データ解析をした資料においては通気障害が示された鼻腔が、上顎骨側方拡大に伴い拡大され、OSAS症状が改善したことを証明できた。また流体シミュレーション(CFD)はOSAS原因部位の特定に有効であった。ダウン症児にMFTを実施するも、長期的でなければ
効果を得ることができない可能性が出てきたため、舌位を改善する口腔内装置の使用が必要であると考えており、現在その装置の効果について検討を行っている。数名の定型発達児で効果が出た後、ダウン症児に対して行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後はDown症児の閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に関する疫学調査により得られた実態から把握した情報をもとに、有効な診断・治療法の確立が目標である。これまで遅れている分のCTデータの3D構築、解析、流体シミュレーションを進めるとともに、口腔内装置に夜舌位の改善を行い、その前後でのデータ収集、解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進度が悪く、成果報告を行えなかったことにより次年度使用額が生じた。次年度は論文作成し校正、投稿に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi