• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨代謝制御機構に注目した歯周関連疾患におけるβークリプトキサンチンの有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

大迫 文重  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10398406)

研究分担者 足立 哲也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10613573)
山本 俊郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40347472)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70204542)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨代謝 / カルテノイド
研究成果の概要

破骨細胞前区細胞(THP-1)にPorphyromonas gingivalis(以下、P. gingivalis)由来LPS刺激を行い炎症性サイトカインの発現が増大した。さらにβ-cryの添加により5FU刺激による炎症性サイトカイン発現レベルの増大が抑制された。これよりβ -cryはTHP-1に対して抗炎症効果を有していた。マウス間葉系幹細胞(KUSA-A1)およびマウス骨芽細胞(MC3T3E-1)はβ-cryを添加すると濃度依存的に強い骨形成を示した。β-cryは骨芽細胞の活性が上げる効果があり歯周病や歯周病関連疾患に対する治療薬となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科口腔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯学・医学は凄まじい勢いで進歩しているが歯周病や歯周病関連疾患は未だ制圧できていない。また、超高齢化社会さらには2025年問題と社会保障費は増大の一途をたどっている。
骨代謝制御機構に注目してb-cryを歯周病や歯周病関連疾患に対する予防・治療薬として応用する研究を実施することで、歯周病や歯周病関連疾患の制圧、骨粗しょう症や骨折予防につながると考えられる。その結果、健康長寿な高齢者が増加し、社会保障費削減の一助となると考える。また、歯周病および歯周病関連疾患に対する、細胞増殖因子、抗酸化ストレスタンパクの産生について検討ができ、歯周病関連疾患の病態解析に寄与できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi