• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

歯周炎の初期臨床モデル:歯肉溝フローラコントロールによる歯周炎予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09923
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田中 とも子  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (70307958)

研究分担者 八重垣 健  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (40166468)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイオフィルム / 歯周病
研究実績の概要

歯周疾患の予防法を研究する上で、不可欠なバイオフィルムを用いたシミュレーション開発を2016年より開始した。本年度は、Red complexを構成するPorphyromonas gingivalis(P. g) 、Tannerella forsythia (T. f)、Treponema denticola (T. d)の3菌種とS.gordonii (S. g)を用いて、バイオフィルム形成を可能にした。さらに、このシミュレーションの実用化に向けて、洗口剤の人工バイオフィルムに対する影響評価法を検討した。
バイオフィルム形成は、0.1% acetylmuramic acid添加TYGVS 培地を使用した。バイオフィルム形成には、ヒト唾液による人工的ペリクル加工済み容器(ラボテックチャンバーカバーグラスと細胞培養用96ウェルプレート)上に行った。
はじめにODを1.5に調整したS.gの懸濁液を容器内に各々満たし、24時間培養した。次いで懸濁液を除去し、各ODを1.5に調製したP. g、T. fとT. d懸濁液を容器内に入れ、さらに嫌気条件下で48時間培養し、形成させたバイオフィルムを用いて各濃度(0~0.09%)に調整したグルコン酸クロルヘキシジンに10分間作用させ、人工プラークの変化を観察・測定した。蛍光色素染色を用いて共焦点レーザー顕微鏡および蛍光マイクロプレートリーダーにて菌の生死を観察・測定した。
共焦点レーザー顕微鏡での観察では、曝露したグルコン酸クロルヘキシジンの濃度によりダメージを受けた細菌の分布が異なることがわかった。また、蛍光マイクロプレートリーダーでの測定では、濃度依存的に生菌率が低下した。以上のことからこのシミュレーション応用において、今回用いた蛍光色素染色による細菌生死観察・測定は優れた評価指標であると判断された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画では、バイオフィルムの作製として、人工歯肉溝装置を用いて、S.g.、F.n.およびP.g.からバイオフィルムを作製し、歯肉溝内の環境を再現することであった。
人工歯肉溝装置を用いてのS.g.、F.n.およびP.g.からバイオフィルム作製は成功しており、次年度の課題である歯周病予防効果が期待される薬剤をバイオフィルムに作用させ、そのバイオフィルムに対する影響の評価についても一部実験を行っている。

今後の研究の推進方策

今後は、研究計画に従い、S.g.、F.n.およびP.g.作製したからバイオフィルムを用いて、歯周病予防効果が期待される薬剤のバイオフィルムに対する影響の評価を様々な手法で、詳細に行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

使用期限を最大限長くし、実験回数を多くする目的で、購入時期を次年度にずらしたため、生じた次年度使用額である。使用計画に問題はないと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯周病原細菌による人工バイオフィルム形成に関する基礎的研究32019

    • 著者名/発表者名
      田中 とも子
    • 学会等名
      口腔衛生学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi