本研究は、Porphyromonas gingivalis、Tannerella forsythia、Treponema denticola、Streptococcus gordoniiを用いた人工バイオフィルム形成法と人工バイオフィルムに対する各種成分の影響評価法を考案することを目的とした。 P. gingivalis、T. forsythia、T. denticola、S. gordoniiを用いて人工バイオフィルムを作成し、走査型電子顕微鏡による観察および微生物叢解析により作成した人工バイオフィルムの評価を行った。さらに、人工バイオフィルムにグルコン酸クロルヘキシジンを作用させ、蛍光色素で染色した。その後、蛍光染色したバイオフィルムを共焦点レーザー顕微鏡で観察し、蛍光マイクロプレートリーダーで作用させたグルコン酸クロルヘキシジンの効果を計測した。 微生物叢の解析の結果、開発した培養液は4種類の細菌を同時に培養できることが確認された。また、曝露したグルコン酸クロルヘキシジンの濃度の違いにより、死菌の分布が異なることがわかった。さらに、生細胞の付着率は濃度依存的に減少した。0.09%クロルヘキシジングルコン酸塩曝露群では、多くの菌がバイオフィルムから剥離した。グルコン酸クロルヘキシジンへの曝露により、バイオフィルム中の生菌の減少および死菌の増加が濃度依存的に誘導された。 これらの結果から、用いた4菌種は人工バイオフィルムの開発に利用できることが明らかとなった。また、グルコン酸クロルヘキシジンのバイオフィルムへの影響から、実験における成分効果による人工バイオフィルムの変化をグルコン酸クロルヘキシジンへの曝露を介して評価することが可能であることが示された。この方法は、成分効果を効率的に評価することができ、指標として利用できる可能性が高い。
|