• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生活習慣病およびフレイル予防改善のための口腔内指標の確定に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09925
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

玉置 勝司  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00155243)

研究分担者 槻木 恵一  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00298233)
三辺 正人  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60148004)
青木 一孝  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60336542)
岩根 泰蔵  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 研究員 (90353531)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣病 / オーラルフレイル / 疾患型パターン / 虚弱型パターン / 併存型パターン / 口腔内指標 / 内科的指標 / 栄養学的指標
研究実績の概要

平成30年度(初年度)は、神奈川歯科大学附属病院『医科歯科連携センター』において、研究対象を45歳以上として、45~55歳未満、55~65歳未満、65~75歳未満、75歳以上の4群に分け、合計300名以上の患者を対象患者として、口腔検査の結果と医科検査およびオーラルフレイルの検査結果の関連を解析し、関連の強い指標を同定することを目的に調査を実施した。本研究の目的と方法を説明し、同意が得られた患者100名(男性25名、女性75名、68.8±10.4歳;40~90歳)対象に、全身と口腔に関する検査とオーラルフレイルに関する検査(簡易・精密検査、食事・栄養調査、生活習慣調査)を実施した。簡易検査はスクリーニングを目的としたもので、全身と口腔に関連する検査(生活習慣病)として、①唾液潜血検査、②歯周病菌検査、③血糖値検査、オーラルフレイルに関連する検査(口腔機能)として、①咀嚼困難感・むせの問診、②残存歯数、③グミ咀嚼評価、④反復唾液嚥下テスト(RSST)、⑤滑舌検査(オーラルディアドコキネス)で、精密検査としては歯周炎症面積、唾液検査、HbA1c、口腔乾燥、口臭、舌圧、咬合力、咀嚼機能、咬合接触状態などである。今回は、簡易検査に一定の基準を設定し、生活習慣病とオーラルフレイルの該当患者としてスクリーニングした時の年代別頻度から検討した。その結果、生活習慣病に該当する患者は、40~70歳代まで、70~73%と高頻度に認められ、80歳以上では逆に減少する傾向が認められた。一方、オーラルフレイルに該当する患者は、40~60歳代までは22~29%と低頻度であるが、70歳代以降急激に増加する傾向を認めた。現在、対象患者数は140名に達しているが、次年度は、患者の全身的な既往歴及び、循環器系検査、内分泌・代謝系検査、栄養学的検査などとの関連性について検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在の対象患者は、140名(現在、40歳代10名、50歳代25名、60歳代40名、70歳代45名、80歳以上20名)で予定より少し遅れている状況である。理由は、初診患者からの対象患者のリクルートが思ったように進んでいないことがある。現在、初診科において医科歯科連携センターにおける本検査対象患者の増員対策(パンフレット配布、掲示など)を行い被験者の増員を図っている。

今後の研究の推進方策

今後は、患者協力をさらに増やし、今年度末までに所定の患者数に達したいと考えている。また、45歳以前の20歳代、30歳代の対象患者の調査について比較対象として、可能であれば、追加したいと考えている。現在、40歳代10名、50歳代25名、60歳代40名、70歳代45名、80歳以上20名であるが平成31年度(令和元年度)では、対象患者総数を20歳代30名、30歳代30名、40歳代50名、50歳代50名、60歳代50名、70歳代50名、80歳以上50名、合計310名を目標に調査を行い、最終年度(令和2年度)に向けた解析準備を整えたい。

次年度使用額が生じた理由

初年度(平成30年度)、神奈川歯科大学附属病院医科歯科連携センターにおいて、本研究を実施するにあたり、それ以前に研究倫理申請していた『口腔検査指標と生活習慣病およびオーラルフレイルの指標の関連の研究』(神奈川歯科大学研究倫理委員会第553番、申請責任者:三辺正人)に対して、今回の科研費申請時の検査項目を追加申請し、その許可証の取得が平成30年12月12日になったため、検査開始に遅れが生じた。また、医科歯科連携センター内における対象患者のリクルート及び検査機器の準備が遅れたため、予定していた経費使用額が大幅に少なくなった理由である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 生活習慣病およびフレイル予防改善のための口腔内指標の確定に関する臨床研究  第3報 検査結果の年代別傾向2019

    • 著者名/発表者名
      玉置勝司,藤原 基,千原 晃,呉 琳
    • 学会等名
      第30回日本老年歯科医学会学術大会
  • [学会発表] 生活習慣病およびフレイル予防改善のための口腔内指標の確定に関する臨床研究第2報2019

    • 著者名/発表者名
      玉置勝司,藤原 基,千原 晃,呉 琳
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第128回学術大会
  • [学会発表] 生活習慣病およびフレイル予防改善のための口腔内指標の確定に関する臨床研究  第1報2018

    • 著者名/発表者名
      玉置勝司,青山典生,三辺正人 ,藤原 基,千原 晃,呉 琳
    • 学会等名
      第25回日本未病システム学会学術総会
  • [学会発表] 神奈川歯科大学附属病院医科歯科連携センターにおけるオーラルフレイル関連検査項目とその結果の概要2018

    • 著者名/発表者名
      玉置勝司、青山典生、藤原 基、千原 晃、呉 琳、三辺正人
    • 学会等名
      第29回日本臨床口腔病理学会・第11回日本口腔検査学会
  • [学会発表] 歯周病と生活習慣病およびオーラルフレイルの関連の検討―神奈川歯科大学附属病院医科歯科連携センターでの検査の報告―2018

    • 著者名/発表者名
      三辺正人,青山典生,山本裕子,藤原 基,玉置勝司
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会総会第53回

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi