• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生活習慣病およびフレイル予防改善のための口腔内指標の確定に関する臨床研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

玉置 勝司  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00155243)

研究分担者 槻木 恵一  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00298233)
三辺 正人  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60148004)
青木 一孝  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60336542)
岩根 泰蔵  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 研究員 (90353531)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣病 / フレイル / オーラルフレイル / 口腔機能低下症 / 検査指標 / PISA / 唾液タンパク / 舌圧
研究成果の概要

神奈川歯科大学附属病院を受診した外来患者277名(男性95名、平均68歳、女性182名、平均67歳)を対象とし、口腔内検査及び全身状態検査を実施した.その結果、全身状態と相関するものとして、生活習慣病関連の検査指標から、歯周炎症マーカーの“PISA”と“唾液タンパク”が、オーラルフレイル関連の検査指標から、“舌圧”が示唆された。さらに、対象者は疾患型パターン”44名(男性22名、平均67歳、女性22名、平均68歳)、“虚弱型パターン”66名(男性12名、平均74歳、女性54名、平均70歳)、“併存型パターン”21名(男性9名、平均71歳、女性12名、平均70歳)に分類し分析を進めている。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、若・中年期以降発症する糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム、高血圧などの“生活習慣病”が急増し、早期に急激に健康度が低下し、要介護あるいは死亡する“疾患型パターン”がある。一方、高齢化率が進み平均寿命が延び、認知症やADL低下など加齢に伴う老年症候群に陥り、その後、要支援、要介護そして死に至る“虚弱型パターン”がある。2014年、高齢者の機能的健康の低下を“フレイル”と命名したが、その進行状態に応じて、フレイルの中で口腔内に現れるオーラルフレイルの状態がある。ここに歯科が関与し、その状態の予防すべき重要な役割がある。したがって、歯科でできる効果的な口腔内指標の確定は意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi