• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

酸化脂質を用いた新しい根面齲蝕の予防方法の開発とフッ化物併用療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09926
研究機関鶴見大学

研究代表者

花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)

研究分担者 村田 貴俊  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
下田 信治  鶴見大学, 歯学部, 教授 (30139620)
岡田 彩子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60515584)
広田 一男  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (60563848)
野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード再石灰化 / 齲蝕 / 歯石 / LDLコレステロール / 酸化脂質 / カルシウム / フッ化カルシウム / oxLDL
研究実績の概要

歯周病で露出する高齢者の根面は、その脱灰pHが中性に近いpH6.2~6.7であり、さらに象牙細管が外部に露出し容易に脱灰する環境にもかかわらず、急速進行性の齲蝕は少なく、齲蝕が慢性化しやすい。それには何らかの抗齲蝕性物質が歯根部周囲環境に存在することが予想された。高濃度のフッ化物を実験室で歯片の表面に10分間塗布するとフッ化カルシウムが形成されて象牙細管の一部が封鎖されることが明らかになっている。しかし、フッ化カルシウムは水に溶解するのでフッ化物による象牙細管封鎖は一時的なものである。
研究代表者らは、生活習慣病対策で悪玉コレステロールとして知られるLDLコレステロールまたは歯石形成に関与している可能性に着目した。健全な歯肉溝の滲出液にはLDLコレステロールが存在するが、歯周ポケットなど炎症性の歯肉では活性酸素によってLDLコレステロールは酸化され、酸化脂質であるoxLDLが存在している。炎症反応と歯石沈着に疫学的関連が見られることからoxLDLが唾液中の過飽和のカルシウムを歯面に沈着させるのではないかと予想し、研究代表者らはoxLDLが歯周組織において歯石形成と同時に象牙細管を封鎖するという仮説を立てた。
本研究において、はじめに三大栄養素である糖質(デキストラン)、脂質(oxLDL)、タンパク質(アルブミン)についてカルシウム沈着能力の変化をモニタリングした。その結果、各種糖質、タンパク質について、濃度と分子量を変えてもカルシウム沈着の促進は見られず、むしろすべての実験でカルシウム沈着能力は低下する傾向が見られた。しかし、oxLDLを加えた実験系では、まったく逆に添加したoxLDLの濃度依存的にカルシウム沈着の促進が認められた。このことから、oxLDLが歯周組織において歯石形成と同時に象牙細管を封鎖するという研究代表者らの仮説が基本的に正しいことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の初年度は、カルシウム沈着の程度を定量する実験系の確立に成功した。この実験系を用いて、各種糖質、タンパク質について、濃度と分子量を変えてもカルシウム沈着の促進は見られず、むしろすべての実験でカルシウム沈着能力は低下する傾向が見られた。しかし、LDLコレステロールが酸化されてできた酸化LDL(oxLDL)を加えた実験系では、各種糖質、タンパク質の添加とはまったく逆に添加したoxLDLの濃度依存的にカルシウム沈着の促進が認められた。このことから、oxLDLが歯周組織において歯石形成と同時に象牙細管を封鎖するという研究代表者らの仮説が基本的に正しいことが明らかになった。メタボリックシンドロームなど生活習慣病と歯周病の関係を、oxLDLと歯石形成の関係で解明する糸口をつかむことに成功した。また、oxLDLを用いた根面齲蝕予防剤の開発という目標達成にも一歩近づく事ができた。

今後の研究の推進方策

三大栄養素である糖質、脂質、タンパク質の中で唯一酸化LDL(oxLDL)にカルシウムを沈着させる能力がある事を実験的に証明した。このことから、歯周組織において歯石形成と同時に象牙細管を封鎖するという研究代表者らの仮説が基本的に正しいことが明らかになった。そこで、本研究課題の今後の推進方策として、次の1)、2)が考えられる。1)メタボリックシンドロームなど 生活習慣病と歯周病の関係を、oxLDLと歯石形成の関係で解明する。また、2)酸化脂質(oxLDL)を用いた新しい根面齲蝕予防剤の開発である。生活習慣病と歯周病の関係を、oxLDLと歯石形成の関係で解明するためには、実験的研究だけでなく臨床研究が必要になる。酸化脂質(oxLDL)を用いた新しい根面齲蝕予防剤の開発のためには、安価な酸化脂質をどのようにして入手するかが鍵となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Method for functional analysis of a gene of interest in Streptococcus mutans: gene disruption followed by purification of a polyhistidine-tagged gene product.2018

    • 著者名/発表者名
      Murata T, Ishikawa M, Shibuya K, Hanada N.
    • 雑誌名

      J Microbiol Methods.

      巻: 155 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2018.11.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tooth loss and pneumonia mortality: A cohort study of Japanese dentists.2018

    • 著者名/発表者名
      Suma S1,2, Naito M1,3, Wakai K, Naito T, Kojima M, Umemura O, Yokota M, Hanada N, Kawamura T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 ページ: e0195813

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0195813

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Essential Role of S. mutans gtfC on Adherence to Glass Surface2018

    • 著者名/発表者名
      Murata T, Hanada N
    • 学会等名
      96th General Session of the International Association for Dental Research (IADR)
    • 国際学会
  • [図書] 臨床歯科栄養学~歯科に求められる栄養の基礎知識~2018

    • 著者名/発表者名
      花田信弘、萩原芳幸、北川昇
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      一般財団法人 口腔保健協会
    • ISBN
      978-4-89605-349-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi