• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

酸化脂質を用いた新しい根面齲蝕の予防方法の開発とフッ化物併用療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)

研究分担者 村田 貴俊  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
下田 信治  鶴見大学, 歯学部, 教授 (30139620)
岡田 彩子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60515584)
広田 一男  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (60563848)
野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (90350587)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード酸化脂質 / LDL / HDL / 齲蝕 / 根面齲蝕 / 酸化LDL / 石灰化 / 歯石
研究成果の概要

歯肉炎により歯肉溝の LDLが酸化 LDL (oxLDL) に変化することに着目し、oxLDLの石灰化能を検証した。本研究では糖質、脂質、タンパク質についてカルシウム沈着能力の変化をモニタリングした。その結果、各種糖質、タンパク質について、濃度と分子量を変えてもカルシウム沈着の促進は見られなかった。しかし、酸化LDL(oxLDL)を加えた実験系では、添加したoxLDLの濃度依存的にカルシウム沈着の促進が認められた。電子顕微鏡によるカルシウム沈着の所見でもoxLDLのカルシウム沈着能力が証明できた。このことから、oxLDLがフッ化物とは異なる機序の抗齲蝕製剤として機能する可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により酸化 LDL (oxLDL) のカルシウム沈着能力が示された。歯肉溝の LDLが慢性炎症によりoxLDLに変化することで、脱灰歯面の再石灰化が促進される。このことは、oxLDLがフッ化物とは異なる機序の抗齲蝕製剤として機能する可能性を意味している。しかし、同時に歯肉溝においてoxLDLの働きで歯石が形成される可能性がある。従来から、歯周病と糖尿病や内臓脂肪症候群の関連性が示唆されている。本研究により歯科診療所で糖尿病や内臓脂肪症候群を積極的に予防し、血液や歯肉溝の LDLやoxLDLの濃度を常時抑えることが歯周病の予防戦略として必要であることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi