• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

慢性歯周炎によるがん化シグナルメカニズムの解明から漢方薬物由来創薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09929
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

王 宝禮  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20213613)

研究分担者 今村 泰弘  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (00339136)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯周医学 / がん / 抗ガン薬 / 漢方薬
研究実績の概要

慢性炎症とがんとの間には関連性のあることが示唆されている。歯周病原菌の構成成分は宿主細胞への持続的な刺激により炎症性サイトカイン産生を誘導し、慢性炎症疾患である歯周病を発症・進行させる。歯周病などで産生される炎症性サイトカイン、特にIL-6はがん細胞の増殖、転移、浸潤などといった生物学的活性を促進する。また、がん細胞が微小環境中に分泌する様々な因子の中で、IL-6はオートクライン的にがん細胞の生物学的活性化を誘導し、がんの悪性度を高めて悪液質へと導く。本研究の目的は歯周病の慢性炎症ががんを誘発するメカニズム解明とがん細胞のIL-6産生並びにIL-6刺激によるがん細胞の活性化を抑制する薬物が必要となる。近年、漢方薬は免疫賦活化作用および抗悪性腫瘍作用を期待して患者に投与されることが多い。また、科学的根拠に基づいた漢方薬の厳選並びに投与が行われていないのも現状である。そこで、本研究では将来的な漢方薬による抗悪性腫瘍薬としての適切な適用とまだ明らかにされていない作用機序の解明を目指すことにある。現在は候補漢方薬の絞込みに至った。次に、IL-6プロモーターをルシフェラーゼ(Luc)遺伝子に連結したレポータープラスミドを癌細胞に導入後、効果の認められた漢方薬を添加し、IL-6の転写活性を解析し、細胞生存率をMTTアッセイにて解析できた。がん細胞はIL-6がその受容体に結合することにより、主に以下のシグナルが伝達され、活性化される。JAK/STAT経路により転写因子STAT3が、また、MAPキナーゼ経路によりElk-1、NF-IL6などの転写因子が活性化される。その結果、細胞接着分子(ICAM-1やVCAM-1など)などと言ったがんの転移、浸潤に関わる遺伝子の発現が誘導される。これにより、がんの悪性度は上昇する。そこで、これらの情報伝達系を阻害する漢方薬を探索し、その作用機序を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

がん細胞のIL-6産生を抑制する漢方薬の探索とその作用機序解明を目的に、これまでに、P. gingivalisリポポリサッカライド(LPS)刺激によるヒト歯肉線維芽細胞(HGF)の炎症性サイトカイン(IL-6, IL-8)産生を抑制する漢方薬の探索を行ってきた。また、その作用機序についても分子レベルで解明した。この結果は、漢方薬の歯周病への適応(効能追加)に繋がる知見となる。炎症誘発に関係するIL-6は主に免疫細胞などから分泌されるが、がん細胞からも産生され、血流を介して全身に分布し、がんの微小環境に影響を及ぼす。これは、がんの転移や浸潤、血管新生亢進などによるがんの悪性度と関係がある。そこで、以下の実験により、歯周病と関連があるとされる口腔扁平上皮癌、食道癌、大腸癌細胞(IL-6産生細胞)などに様々な漢方薬を添加し、IL-6産生量の変化をELISAにより解析した。興味深いことに、IL-6産生量を減少させる漢方薬とIL-6産生量を増加さた漢方薬あるいは、変化させない漢方薬が明らかになった。IL-6を減少させた漢方薬は計画通りに細胞内情報伝達系を探求し、上昇させて漢方薬はB細胞など他の免疫担当細胞との反応を追及する予定である。さらに、がん細胞のIL-6産生を抑制する漢方薬の生薬成分を探索し、その作用機序を解明する。

今後の研究の推進方策

がん細胞のIL-6産生を抑制する作用機序解明のためにIL-6プロモーターのデレーションミュータントを用いて、漢方薬で影響されるIL-6の転写調節領域を決定。また、そこに結合する転写因子についてゲルシフトアッセイやフットプリンティング法などにより解析(DNAの結合配列を決定)。次に、漢方薬処理或いは未処理の癌細胞から核抽出物を調製し、転写因子に関するDNA-核タンパク質アレイを行い、不活性化(脱リン酸化など)された或いは低発現となった転写因子を検索し、その転写因子を同定する。この転写因子の活性化に関わるシグナル伝達経路において、抑制的に働く因子などをタンパク質アレイで解析。また、ウェスタンブロット法などでこれら因子のリン酸化や発現量を解析していく。
漢方薬は複数の生薬により構成されている。効果のあった生薬成分についても上記と同様に解析する予定である。次に作製された細胞株にIL-6存在下で様々な漢方薬を添加後、STAT3及びElk-1による転写活性をLucアッセイにて解析。また、細胞生存率をMTTアッセイにて解析する。さらに転写抑制効果のあった漢方薬について、JAK/STAT経路やMAPキナーゼ経路に関わる因子の発現やリン酸化などについてタンパク質(抗体)アレイにて解析。細胞接着分子(ICAM-1やVCAM-1など)などの発現量をウェスタンブロット法やELISAにて解析。さらに、効果のあった漢方薬の構成成分(生薬)についても上記と同様に解析していく。

次年度使用額が生じた理由

予定より順調に実験が進んだため、物品費が少なくなったので、次年度の実験のための物品費に用いる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 柿渋ジェルの口腔病原性微生物に対する抗菌活性2019

    • 著者名/発表者名
      王 宝禮, 大草亘孝, 益野一哉
    • 雑誌名

      診療と新薬

      巻: 56 ページ: 694-697

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 川崎病患者の歯科治療後の鎮痛効果を期待する立効散選択の考え方2019

    • 著者名/発表者名
      王 宝禮
    • 学会等名
      2019年度日本東洋医学会関西支部例会
  • [学会発表] 吉益東洞経験方の処方に基づく排膿散及湯の抗炎症作用機序解明2019

    • 著者名/発表者名
      王 宝禮
    • 学会等名
      第24回吉益東洞顕彰会
  • [学会発表] 筋骨草のヒト骨芽細胞様骨肉腫細胞における骨形成能及び抗炎症作用の基礎研究2019

    • 著者名/発表者名
      王 宝禮
    • 学会等名
      第28回硬組織再生生物学会学術大会・総会
  • [学会発表] 歯周病治療と排膿散及湯:骨芽培養細胞に対する作用機序2019

    • 著者名/発表者名
      王 宝禮
    • 学会等名
      第32回日本疼痛漢方研究会学術集会
  • [学会発表] 歯周炎誘発動物モデルに対する排膿散及湯の影響2019

    • 著者名/発表者名
      王 宝禮
    • 学会等名
      第62回春季日本歯周病学会学術大会
  • [図書] 薬YEAR BOOK 19/20患者に聞かれても困らない!歯科医師のための「薬」飲み合わせ完全マニュアル.2019

    • 著者名/発表者名
      朝波惣一郎, 王 宝禮, 矢郷 香.
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      クインテッセンス出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi