• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

舌下粘膜組織に存在する免疫細胞クラスターの口腔免疫応答における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

楠本 豊  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (40252689)

研究分担者 戸村 道夫  大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (30314321)
片岡 宏介  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (50283792)
守屋 大樹  酪農学園大学, 獣医学群, 助教 (30759759)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔粘膜免疫 / 樹状細胞 / クラスター
研究成果の概要

口腔粘膜の免疫応答機序の解明を目的とし、舌下粘膜に存在する免疫細胞の集積(クラスター)の性状、構成細胞、その役割について解析を行った。定常状態のクラスターでは樹状細胞とT細胞が存在し、他の組織と異なり制御性T細胞(Treg)を多く含む特徴的な構造体であることが示された。一方、抗原刺激を行うとT細胞サブセットの存在比率が定常状態に比べ変化した。クラスターは免疫反応の状態により構成細胞のサブセットが変化することから、局所におけるT細胞の調節・維持機構を持つことが考えられた。これらの結果は、舌下粘膜の免疫応答機序、さらには、舌下投与ワクチンや舌下免疫療法の機能の解明につながると考える。

自由記述の分野

口腔粘膜免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、舌下粘膜に存在する免疫細胞の集積(クラスター)の特徴的な性状の詳細を示した。これらの結果は、口腔粘膜における免疫応答の機構を理解するのに有益な情報を与えると考える。さらにI型アレルギー疾患の治療法として近年注目されている舌下免疫療法や、これからのワクチンとして有望視されている舌下投与型ワクチンのメカニズム解明につながり、さらにはこれらのより効率良い療法、投与法の開発につながるものと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi