• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者の歯科医療コミュニケーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09931
研究機関九州女子大学

研究代表者

濱嵜 朋子  九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)

研究分担者 萩原 明人  九州大学, 医学研究院, 教授 (50291521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢者 / コミュニケーション / 患者 / 歯科医師
研究実績の概要

近年、急速な高齢社会の進行に伴い、患者全体に占める高齢者の割合が増加し、医療現場における高齢者とのコミュニケーションが問題となりつつある。本研究では、高齢者の歯科医療におけるコミュニケーションに着目し、若年者との違い、治療満足度、意思決定および受診行動との関連、コミュニケーション関連要因について検討し「より良い高齢者との歯科医療コミュニケーションの要因とは何か」を明らかにすることを目的とする。さらに、歯科診療科別の高齢患者-医療者コミュニケーションの違いを明らかにするために、予防歯科、一般歯科およびインプラント歯科の3領域を設定し、コミュニケーションのあり方について検討を行う。コミュニケーションの評価は研究分担者 (萩原)が提唱している、医療者と患者をペアにして、同一の質問項目を含んだ自記式質問票による調査方法で行い、コミュニケーションに影響を与えると思われる、高齢患者の認知度や日常生活動作といった因子についても検討する予定である。
研究初年度の平成30年度は、福岡県内歯科医院の患者、歯科医師、歯科衛生士を対象に、自記式質問票を用いて、歯科医療者―患者のコミュニケーションを評価するための質問紙開発を行った。コミュニケーションの質は、萩原が提唱している方法である、患者と医療者に同じ選択肢を有する同一の質問(例、副作用に対する説明は十分ですか?)を発して回答を求め、両者の認識のズレで評価する。患者を中心に歯科医師と歯科衛生士のデータを連結したデータベースを構築する。歯科医療者と患者の認識、および両者の認識のズレを明らかにし、認識のズレが患者の満足度、コンプライアンス、治療効果、受療行動に及ぼす影響を定量的に評価する。また、患者に係わる認知機能をはじめとした因子についても調査する予定にしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

これまで、高齢者を対象とした患者―歯科医師コミュニケーションに関する先行研究は少なく、予測が困難で質問項目の選定の検討に予想以上に、時間を要しており、質問紙の開発が滞っている状況である。また、調査対象とする歯科医院の選定方法についても検討を重ねており、研究が遅れている理由となっている。

今後の研究の推進方策

研究初年度の平成30年度は、質問紙の完成までには至らず、当初の計画よりも遅れている現状である。2年目である今年度は、高齢者のコミュニケーションという観点から、年度の前半までに、医療コミュニケーション、患者コンプライアンス、患者満足度、受療行動および医事紛争に関する研究を中心に、医学領域以外も対象にして、文献をレビューし知見を整理しながら、高齢者の身体的・精神的因子も含めた自記式質問票(案)を完成する。パイロットスタディーを実施したうえで、質問票(案)の問題点を洗い出し、最終版の確定作業を研究分担者の萩原と共同で行う。また、中心になって調査に参加する複数の歯科医療機関を確定する。全体で約15施設程度確保する予定である。更に、本調査の実施手順について、研究分担者と共同で検討し、12月からの歯科医院での調査の実施を現場で指揮する予定にしている。

次年度使用額が生じた理由

研究が予定より遅れており、実際の歯科医院における調査に着手することが出来なかった。そのため、次年度に質問紙の開発、完成、実地調査を予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi