• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者の歯科医療コミュニケーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09931
研究機関九州女子大学

研究代表者

濱嵜 朋子  九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)

研究分担者 萩原 明人  九州大学, 医学研究院, 教授 (50291521) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 歯科医師・患者コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は、高齢者の歯科医療におけるコミュニケーションに着目し、「より良い高齢者との歯科医療コミュニケーションの要因とは何か」を明らかにすることを目的とする。令和4年度には、新型コロナウイルス感染症の拡大により延期していた調査について、承諾を得た数カ所の歯科医院において、終了することができた。そして年度後半には、データ入力を行い、患者因子を中心に歯科医師因子と連結したデータベースを構築した。
データについて、高齢患者を対象として歯科へのかかり方の違いに着目し、関連する歯科医師、患者およびコミュニケーション因子について明らかにすることを目的として分析を行った。定期的な歯科受診をしている患者は102名(69.9%)であった。分析の結果、患者の歯科受診形態と歯科医師関連因子では“治療時間”と、患者関連因子では“独居”、“世帯収入”、“治療満足度”、“治療後の体調”と有意な関連がみられた。コミュニケーション因子では“歯科医師の印象”、“説明内容”、“説明態度に対する満足度”で有意な関連がみられた。具体的な歯科医師の態度として“自分の質問に対応してくれた”、“理解度について確認してくれた”等と有意な関連がみられた。以上の結果から、予防を目的とした定期的な歯科受診をしている高齢患者では、治療や歯科医師への説明に対する満足度が高く、良好なコミュニケーションがとれていることが示唆された。本研究結果については、来年度の口腔衛生学会にて発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度までは、新型コロナウィルス感染症拡大のため、福岡県に緊急事態宣言が断続的に発令された。そのため、調査対象とする歯科医院への依頼が困難な状況であり、研究が遅れている理由となっている。しかしながら、調査について令和4年度に終了することができた。

今後の研究の推進方策

昨年度は、承諾を得た数カ所の歯科医院において、調査の実施を現場で指揮し、調査を終了することができた。そして昨年度後半には、データ入力を行い、患者を中心に歯科医師と歯科衛生士のデータを連結したデータベースを構築した。
今年度は、さらに分析を進める予定にしている。歯科医療者と 患者の認識、および両者の認識のズレを明らかにし、認識のズレが患者の満足度、コンプライアンス、治療効果、受療行動に及ぼす影響を定量的に評価する。また、患者に係わる認知機能をはじめとした因子についても明らかにする。
研究結果については、歯周病学会等での発表を予定している。さらに、論文としてまとめて報告を予定している。

次年度使用額が生じた理由

歯科医院での調査が令和4年度までずれ込んだため、当初の計画よりも遅れている現状である。現在、データ分析を引き続き行っているが、本年度前半における学会発表に引き続き、論文作成を予定している。そのため、研究費用としては、成果発表にかかる費用として英文校正、論文投稿等に使用する計画にしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 歯科医療における歯科医師の説明に対する患者の満足度に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      濱嵜朋子
    • 雑誌名

      日本歯科医療管理学会雑誌

      巻: 57 ページ: 88-96

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢患者の定期的歯科受診に関連する歯科医師、患者およびコミュニケーション要因に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      濱嵜朋子、堀川真実、安細敏弘
    • 学会等名
      日本口腔衛生学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi