• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

NDBからの糖尿病生活習慣改善因子の因果関係の可視化と医療費シミュレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

小笠原 克彦  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90322859)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病 / 国保レセプト / ベイジアンネットワーク / マルコフモデル
研究成果の概要

近年、国民医療費は増加傾向にある。特に、生活習慣病と関連の深い2型糖尿病は合併症の誘発を引き起こしやすく、罹患した患者は医療費が高額になることが予想される。そこで本研究においては、地域における糖尿病患者の生活習慣の改善への効果的な支援を行うこと、またその支援の効果指標の提案を目的として、糖尿病患者の「生活習慣の改善意思」に影響を与える因子および地域性の特徴をベイジアンネットワーク可視化し、生活習慣の改善によって期待される行動変容の効果について検討した。マルコフモデルを用いた糖尿病における血糖値コントロール自己管理遠隔アプロケーションによる費用効果分析を試みた。

自由記述の分野

医療情報学、医療システム学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特定健診データ項目等を用いて地域別ベイジアンネットワークモデルを構築した。「生活習慣の改善意思」に対して、30 分以上の運動習慣とBMI が直接的な影響を与えており、地方部のモデルでは30 分以上の運動習慣と20 歳からの体重変化、性別、飲酒習慣が直接的な影響を与えていることが示された。また,生活習慣の改善によって都市部と地方部共に、1 年間の体重に対して最も影響を与える可能性が示唆された。今後、モデルの妥当性評価を行うことによって、地域性を考慮した健康増進施策の立案および実施への応用が期待できると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi