研究課題/領域番号 |
18K09936
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
森兼 啓太 山形大学, 医学部, 准教授 (60349272)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
佐和 章弘 広島国際大学, 薬学部, 教授 (70389104)
藤田 烈 国際医療福祉大学, 本部, 准教授 (10743635)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 手術部位感染 / サーベイランス / 年次推移 |
研究実績の概要 |
手術部位感染の低減には、具体的な対策を講じるとともに、その発生頻度および疫学を継続的に監視するサーベイランスが有効であることが、諸外国の事例からは知られているが、日本においてサーベイランスを継続することが手術部位感染の低減につながるかどうかは明らかになっていない。 本研究では、厚生労働省サーベイランス事業であるJANISの手術部位感染サーベイランス部門に集積された大きなデータベースを用いて、サーベイランス事業に参加し継続的にサーベイランスを実施することが手術部位感染を減少されるかどうかを検討した。 その結果、比較的多くの施設がサーベイランスを行っている結腸手術などにおいて、参加から年を追うごとに経時的に手術部位感染が減少していく傾向が認められた。 これに関して論文化し、Journal of Hospital Infection誌に受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行により、それ以外の感染症への対策に割く時間が少なくなり、JANISサーベイランス事業に参加している施設からのサーベイランスデータ集積にやや遅延や減少が生じたため
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、症例を蓄積してサーベイランス参加施設数が少ない手術の種類においても、手術部位感染減少効果が認められるかどうかを検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行のため、今年度に十分な研究活動が行えなかったため
|