• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スマートグラスを利用したバーチャル専門外来の確立と有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09947
研究機関長崎大学

研究代表者

辻野 彰  長崎大学, 病院(医学系), 教授 (70423639)

研究分担者 松本 武浩  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
前田 隆浩  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40284674)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遠隔医療 / スマートグラス / パーキンソン病
研究実績の概要

遠隔医療への期待が高まっている昨今、ビデオカンファレンス方式による遠隔診療の診断精度や治療効果(質)に及ぼす影響については十分に検討されていないのが現状である。本研究では、専門医が不在の離島にカメラ付きスマートグラス(MOVERIO Pro:エプソン)を利用したDoctor To Doctor To Patient(D to D to P)のバーチャル専門外来を開設して、その有用性を質に重点を置いて検討するものである。
本年度は離島の基幹病院にバーチャル神経専門外来を開設し、慢性神経疾患診療、特にパーキンソン病における治療効果に重点を置いて、D to D to Pの遠隔診療支援の有用性を検討する。専門診療介入前後でパーキンソン病の治療効果や診療満足度が向上するかどうかの評価を開始した。

診察プロトコール:1ヶ月に一度の外来受診(年12回)を基本として、同意取得後の6カ月間は通常診療を行う。この期間の診療をコントロール期間として、その後に引き続いてバーチャル神経専門外来を実施する。通常診療時とは別の現地の専属医師が大学の専門医のアドバイスを受けながらパーキンソン病患者を診療して抗パーキンソン病薬の薬物調整を行う。

評価項目:PD統一スケール改訂版(MDS-UPDRS)、ウエアリング・オフ現象のオンとオフ状態の時間、ジスキネジアの有無、PD特異的QOL尺度質問票(PDQ-39)、臨床的全般印象度の変化(CGI-C)、認知機能(MoCA)、レボドパ換算総薬物投与量、入院回数、併存合併症(骨折など)、慢性疾患患者ケアシステム評価(PACIC)、アンケート調査を開始前から3カ月ごとに評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際に五島中央病院の診察室にWiFi環境を整備してMOVERIO Proを利用した遠隔診療支援システムを整備、現地の医師や看護師等に診察プロトコールを説明して最終的な運用方法を決定した。当初、あじさいネットを利用することを予定していたが、病院内にあるインターネット回線の方が簡便で通信速度も十分使用可能であることが判明した。その後、現地の医師会等に宣伝して臨床試験に参加する患者を募集した。現在までのところ3名の患者が登録されている。

今後の研究の推進方策

今後、現行の遠隔診療支援システムを継続して患者登録を増やしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

登録患者数に応じて少しずつ遠隔診断デバイスを増やしていくこととしたため、次年度使用が生じた。今後も登録患者数が増加するため、その分の遠隔診療システムの構築費用ならびにデバイスの継続的な使用料として次年度に使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi