• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

短軸長軸同時観察できるT型探触子によるリアルタイム超音波ガイド法のブレイクスル―

研究課題

研究課題/領域番号 18K09952
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

笹野 寛  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20215742)

研究分担者 伊藤 彰師  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 高度医療教育研究センター教授 (40254289)
山岸 庸太  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (40817722)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード皮膚牽引法 / 医療安全 / T型探触子
研究実績の概要

末梢挿入型中心静脈穿刺(PICC)では、対象血管が細く、従来の超音波ガイド下手技では、穿刺に熟練が必要である。一般的に、超音波ガイド下血管穿刺には、血管短軸画像下の穿刺(短軸-交差法)と、長軸画像下の穿刺(長軸-平行法)があるが、それぞれに利点と欠点がある。一方、今回の研究で用いるT 型探触子を利用すると、短軸面と長軸面の2画面を同時に確認できるために、短軸-交差法穿刺、長軸-平行法穿刺それぞれの利点を利用できる。
われわれは、この探触子の特徴を利用したニードルガイド様フリーハンド穿刺手技を考案しており、一度探触子の位置を定めれば、探触子を複雑に動かすことなく簡便に穿刺できる。血管シミュレーターを用いた事前研究では、従来の方法に比べて血管カニュレーションの成功率が増すことが判明している。長軸穿刺に必要な、目と手の協調運動に対する熟練は不要であり、長軸穿刺の利点が簡便に得られる。
T型探触子の問題点として、短軸像のカラードップラー像が得られないために、動静脈・神経の判別が困難だった問題点があったが、機器メーカーの協力を得てカラードップラー機能を利用できるようにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

T型探触子の問題点として、短軸面画像でのカラードップラー像を描出できなかったが、メーカーに依頼してカラードップラーにより、簡便に動静脈を確認可能にした。

今後の研究の推進方策

カラードップラー機能が加わった、T型探触子を用いて、臨床での研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

臨床利用に有用なカラードップラー機能の追加により、臨床研究の実施が遅れていた。
臨床研究に必要な消耗品・備品で使用予定です。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi