• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

医師の働き方と医師需給に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09955
研究機関東邦大学

研究代表者

松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)

研究分担者 長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
北澤 健文  東邦大学, 医学部, 助教 (30453848)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 講師 (50366499)
瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード医師需給 / 医師偏在 / 働き方改革 / 医療政策 / 医療経済学
研究実績の概要

本研究で予定されているのは以下の5つの項目である。(1)既存研究のレビューによる医師の勤務実態の把握、(2)臨床の医師に対するヒアリング調査、(3)長時間労働を制限した場合の医師需給の推計、(4)医師の高齢化による医師偏在の推計、(5)海外におけるヒアリング調査。このうち、平成30年度では、(1)、(3)、(4)、(5)に関して研究を進めた。
(1)に関しては国内外の論文に加え、厚生労働省委員会の報告書、議事次第にも目を通し、現在の医師需給の状況とそれに対して講じられている対策について把握した。
(3)(4)に関しては、分析のもととなるデータベースの構築を行った。官庁統計の個票(医師・歯科医師・薬剤師調査、患者調査、医療施設調査、国民生活基礎調査)を取得し、分析のためにデータベース化した。
(5)に関しては、中国の医師の養成システム、地方への医師の供給・へき地医療に関して上海においてヒアリング調査を行った。結果、医師の供給は地方では都市部以外では不足していること、例えば雲南省では昆明市に病院が集中していること、地方都市にも病院はあるが、都市部以外では少ないこと、中国全体での医師は充足しているとはいえず、偏在の問題というよりも全体の供給量の問題が大きいこと、医師数のデータは省別のデータくらいしかないこと、などが明らかとなった。
また、研究成果は医療マネジメント学会で報告するとともに、香港で行われたCPCE Health Conference 2019でも報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

官庁統計の個票の取得に時間を要したため、分析までは踏み込んでいない。また、臨床の医師に対するヒアリング調査に関しては、次年度以降に回した。研究成果に関しては、論文化はまだできていないものの、国内外の学会で報告を行っており、初年度の研究結果としてはやや遅れている程度であると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は、国内外でのヒアリング調査を広く行うとともに、今年度作成したデータベースを用いた分析を行う。また、研究結果を国内外の学会で報告するとともに、論文化して公表する。

次年度使用額が生じた理由

国内のヒアリング調査のために国内旅費を計上したが、次年度以降に行うことになったため次年度使用額が生じた。予定通り国内でのヒアリングに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Aging and Diversity of Medical Needs: Cost of Illness of Cerebrovascular Disease in Each Prefecture of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Hasegawa, Kunichika Matsumoto, Koki Hirata
    • 学会等名
      CPCE Health Conference 2019, Hongkong
    • 国際学会
  • [学会発表] 小児科医師の需給と偏在の現状2018

    • 著者名/発表者名
      松本邦愛、長谷川友紀
    • 学会等名
      第20回日本医療マネジメント学会学術総会
  • [学会発表] 産科・産婦人科医師の需給と偏在の現状2018

    • 著者名/発表者名
      松本邦愛、長谷川友紀
    • 学会等名
      第56回日本医療・病院管理学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi