研究課題/領域番号 |
18K09957
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
村木 優一 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50571452)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 使用動向調査 / サーベイランス / 適正使用 / 医薬品 |
研究実績の概要 |
これまで様々な医薬品の詳細な使用状況は、日常診療における適正使用の評価に十分活用できていない。なぜなら、医薬品の使用状況を把握するには、製品名、規格、剤形などの違いに対して成分や系統毎に力価や日数で得る必要があり、対象期間、対象地域や診療科といった様々な目的に応じて集計するには、膨大且つ煩雑な計算を必要とするからである。そこで、本研究ではこれまで申請者が行っている抗菌薬を起点とした医薬品の使用動向の把握を他の医薬品でも応用できるか検討することを目的とした。 今回、従来の抗微生物剤に加え、新たに調査する対象として糖尿病、循環器用薬、抗悪性腫瘍剤、麻薬製剤、眼科用剤を対象とし、マスターの作成に着手した。マスターは、これまで作成した注射用抗微生物剤812剤に加え、内服薬1,727剤を整備した。また、対象疾患に対する薬剤を調査したところ、糖尿病薬は1,680剤、循環器用薬は10,056剤、抗悪性腫瘍剤は979剤、麻薬製剤は846剤、眼科用剤916剤が該当した。順次マスターを整備し、来年度のデータ解析に向けた整備を行っている。 各調査対象医薬品は、成分別、系統別に分類するため、世界保健機関(WHO)の提唱する解剖治療化学(ATC)分類と定義された維持投与量(DDD: defined daily dose)を調査し、マスター情報として追加している。一方、対象医薬品のなかにはDDDが設定されていないものもあり、別途設定を行っている。また、系統毎に使用状況を比較するためには、医薬品毎に力価を数値データとしてマスターに追加する必要があり、医薬品毎に設定を行っている。 使用動向調査において根底となるマスターの整備は非常に煩雑且つ地道な作業である。しかしながら、医薬品の使用状況を適切且つ簡便に把握できる仕組みを構築することは地域や他国間の比較を可能とし、医療政策や国民に対して有益な情報を提供できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今回、新たに調査する対象として糖尿病、循環器用薬、抗悪性腫瘍剤、麻薬製剤を対象とし、マスターの作成に着手した。しかしながら、これまで作成した抗微生物薬のマスターに比べて対象となる薬剤数が多いことが明らかとなり、WHOに登録されていない医薬品や維持投与量(DDD)が定義されていないものも多いことが明らかとなった。そのため、独自に新たに定義する必要が生じており、登録数も多いことから思うように進んでいない。 我々がこれまでに開発した自動集計プログラムは、抗微生物剤を用いた運用が可能となっている。そのため、マスターの整備が律速となっている。しかしながら、人的資源が不足しており思うように進めていない。一方、算出される値はナショナルデータとなるため、正確性の確保は必須であり、医薬品毎に多方面のデータベースから情報を集め作成していくため時間が必要となる。また、データ元としてナショナルデータベースの申請を考えていたが、他の研究で申請したNDBの到着が遅れており、本研究の申請においても入手が遅れる可能性が懸念される。
|
今後の研究の推進方策 |
マスターの整備は人的資源が必要であるため、次年度は人的資源の確保を行う。マスターの構築手段は複雑であるため、手順書の作成により効率化を行う。全てのマスターの構築後からデータ解析を着手するのではなく、適宜系統毎にデータ入手及び解析を実施する。膨大なデータ処理を行うため、グレードの高い電子計算機を整備する。NDBの申請とデータの入手には時間を要するため、構築した自動集計プログラムの検証に用いるデータは、一般公開されているNDBのオープンデータや市販データといった入手が容易なデータを用いる等の対応を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、当初の計画と異なり、マスターの作成作業に時間がかかっており、成果を発表するまでに時間を要したため、成果発表用旅費の捻出が不要であったこと、今年度は人的資源を確保することが困難であったため、人件費の捻出が不要であったことが考えられる。次年度については、人的資源の確保は目処がつき、できる限り早急にマスターを整備させる。また、本年度入手したデータの分析を行い、成果発表に繋げる。
|