研究課題/領域番号 |
18K09959
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
二瓶 俊一 産業医科大学, 大学病院, 講師 (40441828)
|
研究分担者 |
和田 耕治 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30453517)
盛武 敬 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | CT撮影 / 水晶体線量計 / 3mm線量当量 / 放射線防護 / 職業被ばく / 眼の水晶体被ばく / 白内障 |
研究成果の概要 |
数十μSv程度から線量測定が行える小型軽量の水晶体線量計を開発した。 診断目的のCT撮影時の介助者が受ける眼の水晶体線量は,放射線防護眼鏡外側では,集中治療医師;0.47 mSv/検査,内側では0.23 mSv/検査であった.これらの測定結果から,放射線防護眼鏡を用いずにCT撮影介助を実施すると、水晶体等価線量限度(20 mSv/年)を超える可能性があることが判明した.また, REMSTを構築し「労働衛生の3管理」の考え方を取り入れた「多重放射線防護」を実践することで、CT撮影介助者と医療施設の双方に過度な負担を課すことなく,年間水晶体等価線量限度を遵守の可能性が明らかになった.
|
自由記述の分野 |
放射線防護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の放射線管理手法は、1ヶ月あたりの積算線量を用いてCT撮影介助者の被ばく線量管理を行なっていた。しかしながら、従来手法では,CT撮影介助者が「いつ」「どのように」「どれくらい」被ばくをしているか詳細に知ることができず、最適な放射線防護方法の提案を行うことができなかった。 本研究で開発した低線量領域の被ばく線量測定が可能な水晶体線量計とREMSTの組織力を用いて、CT撮影介助者の撮影時の行動と線量組み合わせた評価方法を確立したことにより、放射線診療に携わる医療従事者に対して具体的な放射線防護手法を提案おこなうことが出来るようになった。
|