• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本列島における結核感染伝播の科学的可視化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関公益財団法人結核予防会 結核研究所

研究代表者

村瀬 良朗  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 抗酸菌部 結核菌情報科, 科長 (80535998)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード結核 / 分子疫学 / ゲノム解析 / VNTR法
研究成果の概要

日本全国から幅広く収集された結核菌株の遺伝子型別情報、ゲノム情報、分離地情報等を分析し、結核感染伝播に関わる以下の2つの知見を得た。
(1) 結核菌遺伝子型別法として国内外で使用されているVNTR法では、52%-76%の株を誤って最近の感染伝播に関係する株として識別する可能性がある。
(2) 結核菌クローン株集団が分離された地点を分析したところ、結核感染の半数は40km以内、大部分は200km以内で発生していたことが推定された。

自由記述の分野

分子疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における結核分子疫学調査では、当該自治体内で発生した症例を主な調査対象としていることから、隣接自治体にまたがる結核感染伝播を検出できない可能性がある。また、結核菌遺伝子型別法として用いられているVNTR法に基づく菌の異同判定では、不十分な菌株識別能を背景に疫学的関連性の無い株を誤って同一の株と判定する可能性が指摘されている。これらの問題点を検証するため、日本全国から収集された結核菌とその付随情報を分析し、広域的にゲノム分子疫学調査を実施することの有用性を示した。これらの知見は将来の導入が期待される結核菌ゲノム分子疫学調査の基礎情報となり、結核対策の高精度化に活用される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi