• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

思春期心身症に対する不登校予防としての教育・医学連携の学校健診システム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター(臨床研究部)

研究代表者

土生川 千珠  独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 医長 (20258015)

研究分担者 小柳 憲司  独立行政法人国立病院機構南和歌山医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 研究員 (00728850)
永光 信一郎  久留米大学, 医学部, 准教授 (30258454)
村上 佳津美  近畿大学, 大学病院, 准教授 (50219888)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード思春期 / 学校健診 / 心身症 / 教育医療連携 / 不登校 / 早期介入 / 医療 / 学校医
研究成果の概要

不登校予防の思春期のこころの学校健診を地方都市の公立小中学校と教育環境が異なる大都市の中高一貫校(私立・公立)の計4000人に実施した。ハイリスク群は各学年で平均10%程度の検出率であった。ハイリスク群の特徴は、中学生女子に多く、欠席日数が多かったが、欠席が最近1か月間なくても就寝時刻が遅い子どもは、QTA総合得点・不安・抑うつ・身体・自己効力感が悪化していた。学校健診で検出された子どもで、1年間医療介入した群は、自己効力感以外の全項目が健常になったが、医療未介入群は、各項目は軽快しなかった。本学校健診は、早期心身症の検出ができ、医療介入することで不登校予防に有用であることが示唆された。

自由記述の分野

小児心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

思春期のメンタルヘルス悪化への予防措置は、緊急課題である。不登校や心身症の初期には、身体症状を訴えることが多いが、適切に対応されずに重症化しているのが現状である。自殺や不登校につながる心身症発症前の身体症状へ適切に医療介入することで、周囲には話せない心身の不調を伝える機会となる学校健診の心身症早期介入効果の有用性が確認されたことは医学的意義が大きい。思春期の心身症予防の学校健診が実装することで、子どもは、親・教育・医療という異なる視点から見守られ三位一体の養育環境で育まれる。少子化が進む日本では、子どもの養育環境を整えることは、将来の日本を創る人材育成システムであり社会的意義は莫大である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi