研究課題/領域番号 |
18K09966
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
井出 成美 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (80241975)
|
研究分担者 |
酒井 郁子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10197767)
高橋 在也 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (30758131) [辞退]
臼井 いづみ 千葉大学, 大学院看護学研究院, 特任講師 (80595984)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 専門職連携教育 / 専門職連携実践能力 / 学習理論 / 専門職の社会化 |
研究実績の概要 |
本研究は、2つの構成で行っている。 一つは、「IPSフレームワークの検証研究(既存理論の検証)」である。これはさらに3つの研究、研究1「千葉大学IPEにおける学生のIPS発展状況の検証とそれに影響した学習体験の明確化」、研究2「IPSステージ3のIPI尺度の開発」、研究3「IPI尺度を用いたIPE受講学生のIPS発展の評価と専門職間連携実践能力との関連」で構成されている。こちらの進捗は、研究2を進めている段階である。すでに開発されたInterprofessional socialization and Valuing Scale(ISVS)の原作者と日本語版作成の許諾契約を交わし、ISPORタスクフォースのガイドラインに沿って、翻訳し、原作者との調整をすましたところである。計画ではR4年度中に、妥当性信頼性検証のための調査を実施する計画であったが、研究エフォートを割けず未完了である。 二つ目は、「専門職連携能力の発展を促すIPE実装に有用な学習理論の開発」である。これはさらに2つの研究、研究4「国内の多様な形態のIPEプログラムにおける学生のIPS発展の評価と学習体験との関連」、研究5「専門職連携能力の発展を促すIPSの実装に有用な学習理論の開発」で構成されている。こちらは、研究4について、質的研究方法によってパイロット的に分析を進めた。千葉大学のIPEプログラムは4段階のステップアップ式の教育プログラムを実施している。「Step1」~「Step4」の学生のレポートを研究対象に、IPSステージのどの段階の学びがあるのかを質的に分析した。初期段階のStep1と最終段階のStep4のレポート分析により、IPSステージの二重のアイデンティティ獲得がなされていることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究2について、Interprofessional Socialization and Valuing Scale (ISVS)の日本語版の妥当性信頼性検証のための調査を実施する計画であったが、研究エフォートを割けず未完了である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2、研究3を進める。ISVSの日本語版は原作者との調整を終えたので、妥当性と信頼性の検証を行い、尺度としての有用性を確かめ活用できるように最終段階を踏む。 研究4は質的分析によって学習体験とIPS発展の関連の仮説モデルを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ISVSの信頼性妥当性検証のための調査を予定していたが令和4年度内に着手できなかったためである。令和5年度に当該調査を実施し、国内外に研究発表を行う。
|