• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

学生の専門職間連携能力の発展を促進するIPEプログラムの実装に有用な学習理論開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09966
研究機関千葉大学

研究代表者

井出 成美  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (80241975)

研究分担者 酒井 郁子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10197767)
高橋 在也  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (30758131) [辞退]
臼井 いづみ  千葉大学, 大学院看護学研究院, 特任講師 (80595984)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード専門職連携教育 / 専門職連携実践能力 / 学習理論 / 専門職の社会化
研究実績の概要

本研究は、2つの構成で行っている。
一つは、「IPSフレームワークの検証研究(既存理論の検証)」である。これはさらに3つの研究、研究1「千葉大学IPEにおける学生のIPS発展状況の検証とそれに影響した学習体験の明確化」、研究2「IPSステージ3のIPI尺度の開発」、研究3「IPI尺度を用いたIPE受講学生のIPS発展の評価と専門職間連携実践能力との関連」で構成されている。研究2に関しては、Interprofessional socialization and Valuing Scale(ISVS)の日本語版翻訳をISPORタスクフォースのガイドラインに沿って進めた。研究3については、本学で実施した「GRIPプログラム」で国際的学際的IPEを受講した日本・インド・イギリスの学生を対象に原版のISVSを使用し、成果評価を行った。
二つ目は、「専門職連携能力の発展を促すIPE実装に有用な学習理論の開発」である。これはさらに2つの研究、研究4「国内の多様な形態のIPEプログラムにおける学生のIPS発展の評価と学習体験との関連」、研究5「専門職連携能力の発展を促すIPSの実装に有用な学習理論の開発」で構成されている。こちらは、昨年度行った研究4で、千葉大学のIPEプログラムは4段階のステップアップ式の教育プログラムのうち、初期段階のStep1と最終段階のStep4での学生のレポートを、2016年入学生を追跡する形で分析した結果をもとに、IPSのフレームワークを検証し、再構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] GRIP: Global & Regional Interprofessional Education Plus Program.2023

    • 著者名/発表者名
      Amai, K., Nosaki, A., Joshi, S. G., Pimpalekar, S., Ide, N., Sun, J., Sakai, I.
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Interprofessional Practice and Education, All Together Better Health
  • [学会発表] IPE最終段階プログラム終了後のInterprofessionalアイデンティティ2023

    • 著者名/発表者名
      井出成美, 臼井いづみ, 孫佳茹, 酒井郁子
    • 学会等名
      第15回文化看護学会学術集会
  • [図書] これからのIPE(専門職連携教育)ガイドブック2023

    • 著者名/発表者名
      酒井郁子, 井出成美, 朝比奈真由美(編)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-23467-7

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi