• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医師養成課程における臨床実習後客観的臨床能力試験の信頼性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09969
研究機関金沢大学

研究代表者

野村 英樹  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (80313667)

研究分担者 太田 邦雄  金沢大学, 医学系, 准教授 (00303280)
玉井 利克  金沢大学, 医学系, 助教 (40782082)
原 怜史  金沢大学, 医学系, 助教 (80749820)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード客観的臨床能力試験 / 一般化可能性理論
研究実績の概要

本研究は、令和2年度から国内の全医学部において正式実施が予定されている診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験(Post-CC OSCE)の信頼性を一般化可能性理論に基づき評価し、向上することを目的としている。
平成29年度~平成31年度の3年間にPost-CC OSCEトライアルを受験した金沢大学医薬保健学域医学類第6学年の全学生が本研究に参加した。試験の状況は、各試験会場に設置したカメラを用いて記録したが、平成29年度は各会場に1台ずつ、平成30年度は3台ずつ、平成31年度は課題数の増加に伴い試験会場が増加したため2台ずつを用いた。学生数(p)はそれぞれ122名、110名、124名、列数(c)はそれぞれ10列、10列、11列、課題数(S)はそれぞれ3課題、4課題、6課題であり、評価者数(r)の加重平均はそれぞれ1.5名、2名、2名、評価項目数はいずれも6項目であった。全てのアセスメント結果を含めたデータセットを各年度毎にBremmanのurGENOVAを用いて(p:c)x(R:S)xIデザインで解析し、各要因、要因間交互作用、誤差の分散成分を算出し、これを用いて全体の相対的Generalizability coefficientであるG(overall,ave)、ならびにR間,I間,S間の単回観察G係数[G(R), G(I), G(S)]と、それぞれの平均G係数[G(R,ave), G(I,ave), G(S,ave)]を算出した。
平成29年度、30年度、31年度の全体のG係数は、それぞれ0.459、0.705、0.782と向上していた。仮にG係数0.85を目標とした場合、評価者2名で11課題が必要と推定された。
一般に重大な利害が関わる試験には0.9以上のG係数が必要とされており、未だにこの試験の信頼性は十分とは言えず、少なくとも12課題での実施が望まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

6課題で実施するPost-CC OSCEでは十分な相対的G係数を得ることが困難であることが明らかとなったが、これは計画段階から想定していたことであり、3年目は事項に述べる方針で追加の検討を行うことが可能である。

今後の研究の推進方策

相対的G係数は全学生の成績を相対的に評価する場合の信頼性の指標であるため、6課題によるPost-CC OSCEで全学生の順位付けを行うことはできないことを意味している。そこで今後は、合否判定に焦点を絞ってその信頼性を上げる方針で、追加の検討を行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

全学生を対象に評価者数を増やすことによりPost-CC OSCEの信頼性を高めることを計画していたが、この手法では目標とするG係数を得ることが困難であることが明らかとなったため、2019年度の解析を一部中止し、2020年には合否判定の信頼性の向上のため、合否境界域の学生に関して追加解析を実施することとした。この場合、同一の評価者が複数の課題の評価に入ることとなるが、2019年度まで用いていた無料の解析プログラムではこの場合の解析が正確に行えないため、2020年度に有料の解析プログラムを購入することとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 一般化可能性理論を用いた2年間の臨床実習後OSCEの信頼性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      原怜史、玉井利克、太田邦雄、山本靖彦、野村英樹
    • 学会等名
      第51回日本医学教育学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi