• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

医師養成課程における臨床実習後客観的臨床能力試験の信頼性向上に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

野村 英樹  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (80313667)

研究分担者 太田 邦雄  金沢大学, 医学系, 准教授 (00303280)
玉井 利克  金沢大学, 医学系, 助教 (40782082)
原 怜史  金沢大学, 医学系, 助教 (80749820)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験 / Post-CC OSCE / 一般化可能性理論 / G係数
研究成果の概要

医学部6年生向けの診療能力試験である診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験の信頼性を、一般化可能性理論に基づいて検討した。指標にG係数を用い、目標値を0.9とした。課題数、ステーションあたり評価者数、評価項目をそれぞれ4-2-6とした2018年度のG係数は0.705、6-2-6の2019年度は0.782であった。2020年度はCOVID-19流行のため3課題で実施したが、評価者のうち1名が試験室内、1名が遠隔からの評価であり、G係数は0.641であった。
同理論を用いたシミュレーションでは、目標達成のために必要な課題数は2019年のデータでも22課題であった。

自由記述の分野

医学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医学部6年生向けの診療能力試験である診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験(Post-CC OSCE)に卒業試験として十分な信頼性を確保するためには、試験の量的な拡大に加え、質的な改善も必須であることが明らかとなった。
各大学を試験会場とした個別の実施は6課題で既に限界と考えられることから、より多くの課題が必要となれば試験会場の共有すなわちOSCEセンターの設置が望まれること、さらに、より均質な課題の開発、均質な評価者の育成が求められることを示唆する社会的意義の大きい研究成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi