• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

住民と国保保健婦が協働した戦後健康づくり活動の過程と展開に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09970
研究機関福井大学

研究代表者

北出 順子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (80509282)

研究分担者 長谷川 美香  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90266669)
米澤 洋美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (10415474)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード保健師 / 健康づくり / 近代 / 地域住民との協働 / 国保保健婦
研究実績の概要

本研究は、日本の戦中期から戦後に至る公衆衛生政策と、政策の変化がもたらした保健師の役割、及び政策によって変化させられた中にも存在した地域住民と国保保健婦との協働関係を、歴史社会学の手法にて解明するものである。
令和2年度は令和元年度に引き続き、第二の課題である「戦中~戦後期における住民と保健師との関係と変化を明らかにする」ことに取り組んだ。戦中戦後期における保健婦活動を明らかにするためには「保健婦」という職業が「保健婦」や「社会看護婦」などの名称で呼ばれていた時代以前との比較が重要であると考え、明治期における「予防」の概念に注目した。
このために、明治期における脳卒中予防はどこまで明らかとなっていたのかを当時の医学書である、フーフェランド著し、緒方洪庵が訳した『扶氏経験遺訓』、及び小森桃塢が著した病理学書である『病因精義』を用いて検討した。これらに書かれている内容から卒中の原因とされた記述を抜粋し検討した。その結果、『病院精義』においては熱証卒中と粘液卒中に分類され、熱証卒中を起こしやすい者は「其平素肥満壮実ニシテ 而テ酒漿ヲ好ミ逸居シテ 而テ膏梁ヲ貪ボル様ノ人ニ於テコレヲ得ルナリ」と、肥満者、飲酒を好む者、美食家であることが指摘され、粘液卒中を起こしやすい人は高齢者や不摂生者、多血や白色で柔らかな肥満者であると指摘していた。また、『扶氏経験遺訓』においても、飲酒、過食を指摘しているほか、七情や多血、心臓病などの他の病も原因となることを指摘している。
これらより、病気を予防するという概念は明治期から存在したことが明らかであり、戦前期になって保健婦が資格化された以前より保健婦が果たした役割はなんらかの専門職によって果たされてきたことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言等により、当初予定していた国保保健婦経験者へのインタビューを見送った。その理由として、国保保健婦経験者は70歳代以上であり、しかも福井県内市町村に勤務経験を持つ国保保健婦でインタビューの内諾を得ていた人たちは80歳代と70歳代である。このため、対面でのインタビューは困難であると判断した。
また、本研究は戦中・戦後の資料分析を中核としているが、保健婦資料館及び国立国会図書館等へ出向くことができず、本学図書館を経由した資料収集を行なっていることも遅れている原因である。

今後の研究の推進方策

令和3年度は国保保健婦経験者へのインタビューを実施し、福井県における戦後の国保保健婦活動の実態を明らかにするとともに、住民と国保保健婦との関係を明らかにする。この際に彼女らが脳卒中予防として行なった取り組みを中心に聞き取りを行う。また、歴史社会学の手法により公衆衛生史を専門としている研究協力者との検討会を引き続き開催し、助言を得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度末からの緊急事態宣言、引き続いての県外移動自粛により資料収集が遅れている。令和3年度は、引き続き本学図書館経由での資料収集を進め、分析を行う。また、国保保健婦経験者へのインタビューを予定しているが、インタビュー方法は高齢の対象者へ負担がないよう検討しながら進めていきたい。これに伴う旅費及び謝金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国民健康保険法成立時の地域住民の暮らしと国保保健婦の役割2020

    • 著者名/発表者名
      北出順子
    • 雑誌名

      国保地域医療学会集

      巻: 59 ページ: 1318-1320

  • [学会発表] 19世紀日本における「卒中」言説の変容2020

    • 著者名/発表者名
      北出順子
    • 学会等名
      医学史研究会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi