研究課題/領域番号 |
18K09970
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
北出 順子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (80509282)
|
研究分担者 |
長谷川 美香 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90266669)
米澤 洋美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (10415474)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国保保健婦 / 健康づくり / 近代 / 地域住民との協働 / 保健師 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の戦中期から戦後に至る公衆衛生政策と、政策の変化がもたらした保健師の役割、及び政策によって変化させられた中にも存在した地域住民と国保保健婦との協働関係を、歴史社会学の手法にて解明するものである。 令和3年度は前年度に残した「戦中~戦後期における住民と保健師との関係と変化を明らかにする」ことに引き続き取り組んだ。 国保保健婦経験者へのインタビューが叶わなかったため、戦中期の国保保健婦自身が著した文献を資料とし、地域住民との関係に注目した読解と分析を進めた。この結果、母子保健分野の課題として、栄養の偏りや不衛生がみられた。また子育てに関して保健婦が困難を感じていたことがらとして昔からの古い習慣があった。若い母親が新しい知識を得て我が子の子育てに取り入れようとしても姑が認めず、これまでの慣習を押しつけられた、あるいは産後の布団に藁を使う、産後の母親が一日でも早く床上げすることが姑の自慢となっていた、さらに、産後は肉類を食べさせないため母乳不足となっていたことなどである。保健婦はこれらの実態を把握・改善するために、医師からの指導を要請したり、婦人会や敬老会などの地区組織を活用したり、学校教諭と協力しあっていた。個人に対する指導や支援だけでなく、地域住民や関係機関と母子保健分野における課題を共有し、解決に向かうための協議を行っていた。 これらは現在のポピュレーションアプローチと似た構造を有しており、戦前期から地域住民と保健婦との協働関係が存在していたことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国保保健婦経験者へのインタビューを予定していたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延および対象者のうち、90歳代保健婦の体調不良により、インタビュー実施を見送らざるを得なかった。90歳代保健婦の復調を待ちながら国保保健婦へのインタビュー準備を進めると共に、戦前戦中期の保健婦活動に関する文献検討を深めた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、国保保健婦経験者へのインタビューを進める。対象者は高齢であるので、体調等を鑑み、無理のない範囲で進めることとする。令和3年度と同様、対象者に不測の事態が生じた際には、当初予定していた保健婦にこだわることなく、国保保健婦経験者へのアプローチを行い、可能な限り計画を実行していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度からの県外移動自粛により資料収集が遅れているが、戦中戦後期の資料収集を本学図書館経由で行い分析を進める。また、国保保健婦対象者へのインタビューを予定しているので、これに伴う謝金及び旅費を使用する予定である。
|