研究課題/領域番号 |
18K09970
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
北出 順子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (80509282)
|
研究分担者 |
長谷川 美香 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90266669)
米澤 洋美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (10415474)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国保保健婦 / 健康づくり / 戦前戦中期 / 地域住民との協働 / 保健師 |
研究実績の概要 |
最終年である本年は、戦後期の保健婦活動との比較対象である戦中期における保健婦活動に注視した。戦中期の保健婦には、乳幼児死亡、ならびに結核対策を目的とした保健指導が課せられており、これらの課題に対応するために創設されたのが保健所である。1937年に保健所法が制定され、翌年より業務が開始された。保健所法による保健所は、「国民ノ体位ヲ向上セシムル為地方ニ於テ保健上必要ナル指導ヲ為ス所」とされ、保健指導を行う機関であると定められている。 保健所が作られた背景は以下のとおりである。明治期に起きた各種の急性伝染病、すなわちコレラ、痘瘡、赤痢は大正期に入るとその勢いが弱まるが、明治期の公衆衛生対策は急性伝染病の防遏と医事薬事制度の確立を中心に運営された。この急性伝染病が下火になってみると、新しい種々の問題が次から次へと登場することになり、それは結核に代表される慢性伝染病と、高い乳幼児死亡率の問題であった。これに対応する保健婦活動のひとつに、農村部住民に対して行なった保健指導がある。 本年は、保健婦本人が発言しているもの、保健婦本人の発言を聞き書きしたもの、及び保健婦本人が記述したものを対象とした分析を行なった。この結果、保健指導の手法として、個人に対する指導、家庭全体への指導が行われていた。次第に、個々に対して行う保健指導に加え、既存の住民組織を活用した指導や新しく組織をつくり、保健婦の仲間ともいえる人々の育成を行い、その人々からの啓発活動で慣習を変えていくという手法を取り入れるように変わっていったことが明らかとなった。戦後の健康づくり活動における地区組織活動は、1910年代の慈善事業から派生したCommunity Organizationに基づき語られることが多いが、戦中期から保健婦は地域住民を組織し、保健活動を行っていた。
|